検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中国・台湾 世界政治叢書 8

著者名 天児 慧/編著
著者名ヨミ アマコ サトシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216037976一般図書312.2/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋田 壽賀子
2024
783.47 783.47

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810051599
書誌種別 図書(和書)
著者名 天児 慧/編著   浅野 亮/編著
著者名ヨミ アマコ サトシ アサノ リョウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.7
ページ数 10,264p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-04870-0
分類記号 312.22
タイトル 中国・台湾 世界政治叢書 8
書名ヨミ チュウゴク タイワン
内容紹介 社会変化に直面する中国は、国際社会においてどのような役割を果たし、どのような回答を持つのであろうか。きわめて複雑な歴史的側面をもつ、中国と台湾の政治を、各分野の卓越した専門家が多角的に検討する。
著者紹介 1947年岡山県生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。著書に「中国・アジア・日本」など。
件名1 中国-政治・行政
件名2 台湾-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 日本代表通訳として常に傍らにいた著者が、イビツァ・オシム氏の日本での足跡を克明に記した迫真のドキュメント。日本代表監督としての軌跡、闘病の日々、日本サッカー協会アドバイザー就任から離日まで、その全期間923日の活動と発言が時系列で描かれている。オシム氏の思想とフットボール哲学、サッカー界への提言を伝える。また、はじめて明かされる闘病の記録には、胸を揺さぶられる。構成は、時間軸に沿いつつ、「人生」「スタイル」「リスク」「個の力」「誇り」「自由」「エスプリ」「勇気」「希望」「魔法」など、章ごとに主題が設定された29項から成る。セルビア・クロアチア語に通暁する著者が、オシム氏のユーモアや思想の真髄を伝える。コミュニケーションの精度の高さゆえ、類書とは一線を画するものとなった。すべてのオシム・ファンとサッカー愛好者に贈る書。
(他の紹介)目次 挑戦
人生
魔法
誇り
コミュニケーション
リスク
教師
知恵
故郷
スタイル
準備
比喩
プロ
エスプリ
知性
哲学
自由
勇気
団結
個の力
凱旋
生命力
家族
意識
移籍
帰還
解放
希望
教育
痕跡
教え子たち
(他の紹介)著者紹介 千田 善
 1958年岩手県生まれ。国際ジャーナリスト、通訳・翻訳者(セルビア・クロアチア語など)。旧ユーゴスラビア(現セルビア)ベオグラード大学政治学部大学院中退(国際政治専攻)。専門は国際政治、民族紛争、異文化コミュニケーション、サッカーなど。新聞、雑誌、テレビ・ラジオ、各地の講演など幅広く活動。紛争取材など、のべ10年の旧ユーゴスラビア生活後、外務省研修所、一橋大学、中央大学、放送大学などの講師を経て、イビツァ・オシム氏の日本代表監督就任にともない、日本サッカー協会アドバイザー退任まで(2006年7月〜2008年12月)専任通訳を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 現代中国を見る眼   1-26
天児 慧/著
2 現代中国の政治体制と政治変容   29-55
唐 亮/著
3 市場化 分権化と中央-地方関係   57-83
三宅 康之/著
4 社会的流動性の高まりと都市におけるガバナンスの変容   85-103
園田 茂人/著
5 中国農村政治の構図   「村民自治」「農民上訪」「税費改革」をどう見るか   105-131
田原 史起/著
6 民主化 台湾化する政治体制   135-160
小笠原 欣幸/著
7 米台中関係の歴史と現状   161-185
三船 恵美/著
8 対外政策の構造と決定   189-215
浅野 亮/著
9 「新安全保障観」の生成と発展   「国家間協調」の徹底化   217-234
伊藤 剛/著
10 現代中国研究へのアプローチ   235-248
浅野 亮/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。