検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

神道的生活が日本を救う 講談社+α新書 498-1A

著者名 藏原 これむつ/[著]
著者名ヨミ クラハラ コレムツ
出版者 講談社
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111859088一般図書170//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
170 170
神道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910089575
書誌種別 図書(和書)
著者名 藏原 これむつ/[著]
著者名ヨミ クラハラ コレムツ
出版者 講談社
出版年月 2009.12
ページ数 188p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-272628-3
分類記号 170
タイトル 神道的生活が日本を救う 講談社+α新書 498-1A
書名ヨミ シントウテキ セイカツ ガ ニッポン オ スクウ
内容紹介 正月飾り、お宮参り、祭り、守り神の意義とは? 神社参拝のマナーや祝祭日の由来など、今ある現状から項目を取り上げ、神道についてわかりやすく伝える。
著者紹介 1968年熊本県生まれ。國學院大学文学部神道学科卒業。フリーの映像カメラマン。神職の階位を持つ。
件名1 神道

(他の紹介)内容紹介 正月飾り、お宮参り、祭り、守り神の意義。「言葉」「祝祭日」「地名」の意味とルーツを見直す。
(他の紹介)目次 第1章 日本社会に根づく神道
第2章 神が戻るお正月
第3章 神社参拝のマナー
第4章 神道の旅、神社を訪ねる
第5章 祝祭日の由来
第6章 現代に残る古事記
第7章 日本人と神道
(他の紹介)著者紹介 藏原 これむつ
 1968年、熊本県に生まれる。國學院大学文学部神道学科卒業。フリーの映像カメラマンとしてテレビドラマやドキュメンタリーなど各種の映像作品に携わり、神社祭礼の撮影を行っている。神職の階位を持つため、正月には神社で助勤として奉仕し、毎年、大学時代の学友と各地の神社に正式参拝する研修旅行は欠かさない。日本各地を巡りながら、一般人の目線で神道と日本の関わりを考察する。藏原家は肥後一ノ宮である阿蘇神社の宮司、阿蘇家の分家であり、本名、藏原これむつ(惟睦)の「惟」の字は、阿蘇家との血縁の証である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。