検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ウィトゲンシュタイン全集 10 講義集

著者名 ルートウィッヒ・ウィトゲンシュタイン/著
著者名ヨミ ルートウィッヒ ウィトゲンシュタイン
出版者 大修館書店
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210084941一般図書134.8/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
210.273 210.273
法律 スポーツルール

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810089149
書誌種別 図書(和書)
著者名 ルートウィッヒ・ウィトゲンシュタイン/著
著者名ヨミ ルートウィッヒ ウィトゲンシュタイン
出版者 大修館書店
出版年月 1977
ページ数 276p
大きさ 22cm
分類記号 134.97
タイトル ウィトゲンシュタイン全集 10 講義集
書名ヨミ ウィトゲンシュタイン ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 サッカーのオフサイドやフィギュア・スケートの採点基準など、スポーツにつきもののルールは競技をおもしろくするためにあるのだ、といったらあなたは驚くかもしれない。ルールを通してスポーツが求めるものを探り、さらに私たちの生き方と法の関係を考えていく。著者の説明にスポーツマンの息子が鋭くつっこむ親子対話形式。
(他の紹介)目次 第1部 スポーツと法の関係を見てみよう(スポーツから法へ
スポーツにかかわる法
スポーツを支える法)
第2部 ルールはどんな性質をもっているのだろう?(ルールはどこにあるのか
ルールは何を決めているのか
ルールは何のためにあるのか
ルールはどこまでおよぶのか)
第3部 スポーツは何を求めているのだろう?(競争を考えてみよう
公平を考えてみよう
評価の基準とは
国際化すると)
第4部 スポーツと法から社会を見てみよう(観衆とアマチュアがはたす役割
クラブは民主主義の学校
スポーツから裁判を見ると
新しい社会を考える)
(他の紹介)著者紹介 大村 敦志
 1958年、千葉県生まれ。1982年、東京大学法学部卒業。現在、東京大学法学部教授、法教育推進協議会委員(座長)。専攻は民法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ウィトゲンシュタインの講義1930-33年
G.E.ムーア/著 藤本 隆志/訳
2 美学、心理学および宗教的信念についての講義と会話
藤本 隆志/訳

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。