検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東アルプスの山詳細ルートガイド エイムック 4431

出版者 枻出版社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511668360一般図書786/青/登山開架通常貸出在庫 
2 江南1510878661一般図書786.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111249793
書誌種別 図書(和書)
出版者 枻出版社
出版年月 2019.9
ページ数 143p
大きさ 26cm
ISBN 4-7779-5688-3
分類記号 291.34
タイトル 東アルプスの山詳細ルートガイド エイムック 4431
書名ヨミ ヒガシアルプス ノ ヤマ ショウサイ ルート ガイド
内容紹介 奥秩父山域を主脈とする登山エリア「東アルプス」の22コースを紹介。「百名山」「主脈の山」などに分け、ルートの分岐や難所を写真と文章で詳しく解説。アクセスマップ、ルートマップも掲載。データ:2019年8月現在。
件名1 埼玉県-紀行・案内記
件名2 山梨県-紀行・案内記
件名3 登山

(他の紹介)内容紹介 はたきの手品で、さぶろうをからかうおにいちゃんたち。ところが、はたきがおこってうごきだし…。
(他の紹介)著者紹介 たかどの ほうこ
 高楼方子。1955年函館市生まれ。東京女子大学日本文学科卒業。『わたしたちの帽子』(フレーベル館)で赤い鳥文学賞・小学館児童出版文化賞受賞。札幌市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 南海トラフ巨大地震に備える
2 温暖化と異常気象

目次

1 特集 南海トラフ ページ:32
1 海の底で地震を観測する ページ:34
出村政彬
青井真/協力
荒木英一郎/協力
平田直/協力
2 スロー地震の実像を追う ページ:42
小玉祥司
出村政彬
遠藤智之
小原一成/協力
北川有一/協力
3 津波石が語る過去の巨大地震 ページ:50
遠藤智之
行谷佑一/協力
嶋田侑眞/協力
澤井祐紀/協力
4 地震のリスク情報とどう向き合うか ページ:56
平田直/語り
関谷直也/語り
堀高峰/語り
2 特集 気象災害のアトリビューション科学 ページ:64
L.パーシュリー
3 超重元素の奇妙な世界 ページ:74
S.パパス
4 魔女狩りが起こる理由 ページ:88
S.フェデリーチ
A.マーカム=カンター
5 Front Runner 挑む
1 新竹積(沖縄科学技術大学院大学) 技術で科学支える永遠の工作少年 ページ:16
吉川和輝<編集部>
6 SCOPE ADVANCES ページ:20
1 SCOPE ページ:20
2 南極で高まる絶滅リスク
3 がんの侵入を防ぐ壁
4 ウミウシそっくりなゴカイの新種
5 卵子に染色体異常が起きる仕組み
6 ADVANCES ページ:24
7 深海のファーストライト
8 究極の金箔,ゴルデン
9 学術論文にもチャットボットの波
10 オランウータンの巣作り
11 迅速な診断検査に一歩
12 コナジラミがもらった遺伝子
13 メタ流体
14 ビートを感じる脳
7 From Natureダイジェスト ページ:62
1 睡眠不足で記憶力が低下するわけ
2 新しい遺伝子を書き込む細菌
8 ヘルス・トピックス ページ:60
1 ざわつくハートを整える
9 nippon天文遺産 ページ:84
1 倉敷天文台と天体発見王 本田實<中>
10 数楽実験室マテーマティケー ページ:98
1 パラドックスに陥る
矢崎成俊
11 パズルの国のアリス ページ:102
1 民主的なようで利己的なクラブ運営
坂井公
12 BOOK REVIEW ページ:108
1 『ストレスの歴史』
鈴木光太郎
2 『菌類の隠れた王国』
三中信宏
3 連載 森山和道の読書日記ほか
13 ダイジェスト ページ:10
14 サイエンス考古学 ページ:13
15 INFORMATION ページ:107
16 次号予告 ページ:113
17 SEMICOLON ページ:115
18 今月の科学英語 ページ:116
19 PR企画
20 科学教育を通じてつくる,発展する力
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。