検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

技術選 2003(DVDビデオ) 完全保存版 第40回全日本スキー技術選手権大会

著者名 渡辺一樹/出演:解説
出版年月 2003.03.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1250041991映像資料V78/キシ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000450000162
書誌種別 DVD
著者名 渡辺一樹/出演:解説
出版年月 2003.03.01
大きさ 12cm
分類記号 V78
タイトル 技術選 2003(DVDビデオ) 完全保存版 第40回全日本スキー技術選手権大会
書名ヨミ ギジュツセン ニセンサン
副書名 完全保存版
副書名ヨミ カンゼン ホゾンバン

(他の紹介)内容紹介 調理法によって異なるおいしさ、漬けたり干したりすることでつくられるおいしさ、ほかの食材と出合ってうまれる味わい。素材とのつきあい方が深まる、広がる!その地方・地域だけにみられる食材や食べ方、季節限定のおいしさ、地方品種や料理が生まれた背景にびっくり、感心!下ごしらえから切る、煮る、蒸す…など。なぜそうするのか、調理法の意味も押さえて納得、合点、たのしくつくる!伝統の味を現代の味に変えるひと工夫や、伝承を発展させたオリジナルの創作レシピも紹介。これからの食文化を担う子どもたちへのメッセージ。
(他の紹介)目次 日本人はさばをどう食べてきたのか
真さば、ごまさば、保存の知恵
さばのあつかい方
塩さばをつくって
生さばを使って
さばのいろいろごはん
焼きさばの郷土の味
缶詰料理も工夫して
21世紀料理
(他の紹介)著者紹介 おくむら あやお
 奥村彪生。1937年和歌山県生まれ。日本で唯一の伝承料理研究家。古代から現在まで、日本人は何をどう食べてきたのかを研究する。奥村彪生料理スタジオ「道楽亭」主宰。飛鳥・奈良時代から江戸、明治、大正ならびに昭和の戦後、漫画「サザエさん」などのさまざまな料理を復元。世界の民族の伝統料理にも詳しい。神戸山手女子短大ならびに神戸山手大学教授、奈良女子大学非常勤講師を歴任。現在、大阪市立大学生活科学部および大学院非常勤講師。平成12年度和歌山県民文化賞受賞。NHK「きょうの料理」にも出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 学
 1966年生まれ。浄土宗西山禅林寺派の僧侶でイラストレーター。京都のお寺にて、広告や本の挿絵などを手がけつつ、東洋や仏教に材をとった作品を制作。2005年、美術出版で名高いドイツのTASCHEN社発行の、世界で注目すべきイラストレーターを紹介した本『ILLUSTRATION NOW!』に選ばれ掲載される。また2007年より、ロンドン発のマガジン『monocle』の装丁画や挿絵を手がけるなど、海外での活躍も広がっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萩原 一
 1941年静岡県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。料理写真家・安室久光氏に師事し、以後フリーとなる。料理写真を中心にコマーシャル写真、雑誌等で活動し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 本選
2 予選第一日
3 小回り(中斜面・人工ウェーブ・フリー)
4 大回り(総合斜面・フリー)
5 予選第二日
6 大回り(中斜面・人工ウェーブ・フリー)
7 小回り(急斜面・整地・フリー)
8 準決勝
9 小回り(中斜面・整地・種目規制)
10 小回り(急斜面・不整地・フリー)
11 総合滑降(総合斜面)
12 大回り(中斜面・整地・カービング)
13 決勝
14 大回り(総合斜面・フリー)
15 小回り(急斜面・整地・フリー)

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。