検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

バレリーナへの道 VOL.99 パリ・オペラ座エトワールによる被災地セミナー/バレエコンクール

出版者 文園社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216937191一般図書769.9/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110394221
書誌種別 図書(和書)
出版者 文園社
出版年月 2014.9
ページ数 126p
大きさ 26cm
ISBN 4-89336-274-2
分類記号 769.9
タイトル バレリーナへの道 VOL.99 パリ・オペラ座エトワールによる被災地セミナー/バレエコンクール
書名ヨミ バレリーナ エノ ミチ
内容紹介 パリ・オペラ座エトワールによる東日本大震災被災地を励ますスーパーバレエ・レッスンの様子を紹介するほか、各種バレエ公演やバレエスタジオレポート、コンクールの結果、海外だよりなどを掲載。
件名1 バレエ

(他の紹介)内容紹介 「日米の絆」を担った「顔」たち―安保改定、沖縄返還、経済摩擦、テロとの戦い…日米大使29人の素顔と役割を描く、初の通史。日米双方の視点から両国の大使が果たした役割と限界、本国政府との関係や大使以外のアクターの影響を描く。日米講話発効・大使交換再開60周年記念出版。
(他の紹介)目次 戦後日米関係における大使外交への視座
第1部 駐米日本大使―敗戦国の尖兵から日米パートナーシップの担い手へ(「政治指導者の代理人」とその変容―一九五〇〜六〇年代
外交の多元化と世代交代―一九七〇〜八〇年代
多様化する役割―一九九〇〜二〇〇〇年代)
第2部 駐日米国大使―日本における超大国の顔(権威をめぐる将軍たちとの相克―一九五〇〜六〇年代
ホワイトハウスの外交指導と大物の登場―一九七〇〜八〇年代
大物たちの遺産―一九九〇〜二〇〇〇年代)
戦後日米関係における大使外交の役割
(他の紹介)著者紹介 千々和 泰明
 1978年滋賀県生まれ。福岡県育ち。2001年広島大学法学部卒業。2003年大阪大学大学院国際公共政策研究科修士課程修了。2004〜05年ジョージ・ワシントン大学国際関係大学院アジア研究所留学。2007年大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程修了。博士(国際公共政策)。京都大学大学院法学研究科COE研究員、京都大学公共政策大学院日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、現在、防衛省防衛研究所戦史研究センター安全保障政策史研究室教官。この間、内閣官房長官補(安全保障・危機管理担当)付主査。「権威をめぐる相克―中日米国大使と在日・在沖駐留米軍1952‐1972年」『国際安全保障』35巻3号(2007年12月)で国際安全保障学会最優秀新人論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。