検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

俳句

巻号名 2023-3:第72巻_第3号:918号
刊行情報:通番 00918
刊行情報:発行日 20230225
出版者 角川文化振興財団


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232014322雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
188.7 188.7
日本-地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131161003
巻号名 2023-3:第72巻_第3号:918号
刊行情報:通番 00918
刊行情報:発行日 20230225
特集記事 読みの壁
出版者 角川文化振興財団

(他の紹介)内容紹介 日本の都道府県の位置や名前、形ってみんな知ってる?どんな食べ物があるのかな?地元の人はどんな言葉を話すんだろう。どんな乗り物で行けるのかな?さあ、ゆかいな家族といっしょに、北から南まで日本を旅してみよう。


内容細目

1 読みの壁
2 結社で分かった俳句の極意
3 特別作品50句 黒田杏子

目次

1 カラー口絵
1 今月の季語
遠藤由樹子/文・選
2 日本の鳥たち<63>駒鳥
大橋弘一/撮影・解説
3 結社歳時記 秋
4 写真帖 小松崎爽青
5 俳壇ヘッドライン 「炎環」三十五周年記念大会
2 特別作品
1 50句
2 燃ゆる人燃ゆる雛 ページ:18
黒田杏子
3 21句
4 雪しまく ページ:26
寺井谷子
5 九竅 ページ:30
中原道夫
3 作品
1 16句
2 備忘録 ページ:34
秋尾敏
3 ゆらぎ立つ ページ:36
駒木根淳子
4 上毛野 ページ:38
木暮陶句郎
5 8句
6 春先 ページ:50
下鉢清子
7 誕生月 ページ:51
安立公彦
8 初薬師 ページ:52
柏原眠雨
9 思 ページ:53
若泉真樹
10 山上湖 ページ:54
北島大果
11 犬山城の春 ページ:55
宮地瑛子
12 12句
13 カフェテラス ページ:80
笹瀬節子
14 あきまへん ページ:82
安部元気
15 初景色 ページ:84
津森延世
16 松の枝に ページ:86
ふけとしこ
17 悪疫と ページ:88
佐々木六戈
18 瀬戸内逍遙 ページ:90
高池俊子
19 橇跡 ページ:92
相子智恵
20 枯に入る ページ:94
村上鞆彦
4 大特集 読みの壁 ページ:57
1 総論 俳句を読むとは何か
2 冷静な共感力の醸成 ページ:58
能村研三
3 各論<1>作句の技術的なこと
4 季語を理解する 詠み手と読み手を繫ぐキーワード ページ:62
今橋眞理子
5 切れを理解する 石田波郷の「切れ」 ページ:64
橋本榮治
6 飛躍を理解する 飛躍のプロセス ページ:66
対馬康子
7 省略を理解する 省略表現の俳句の妙 ページ:68
田島和生
8 各論<2>俳句が伝えること
9 人間を読む 顔が見え、境涯が見える ページ:70
森野稔
10 いのちを読む 俳句は命の詩 ページ:72
屋内修一
11 自然を読む 一会のえにし ページ:74
和田華凛
12 物の具体感を読む 茎右往左往 ページ:76
波戸岡旭
5 特集 結社で分かった俳句の極意 ページ:121
1 作句術
2 俳句の骨法 ページ:122
山田貴世
3 驚かせる ページ:124
金澤諒和
4 初心者向け、結社の実学 ページ:126
中内亮玄
5 素直に、勤勉に ページ:128
山口遼也
6 俳句の本質
7 本物俳句 ページ:130
宮谷昌代
8 抒情、陰陽の転換、軽み ページ:132
小島健
9 ふところに入る ページ:134
渡辺純枝
10 観照一気の俳句 ページ:136
松永浮堂
11 句友・俳縁
12 自らを高める見えざる力 ページ:138
渡辺和弘
13 初心者句会の頃 ページ:140
井出野浩貴
6 句集フォーカス
1 『はだかむし』恩田侑布子 ページ:98
2 小論 恩田侑布子を読む
3 いざ、蓬萊山へ! ページ:100
末木文美士
4 一句鑑賞 ページ:102
澤好摩
行方克巳
渡辺誠一郎
松村由利子
小川軽舟
7 第11回星野立子賞発表 ページ:113
1 星野立子賞
2 『月華』和田華凛 ページ:114
和田華凛
宮坂静生/選考委員
黒田杏子/選考委員
西村和子/選考委員
小澤實/選考委員
3 新人賞
4 「雨の予感」鈴木総史 ページ:118
鈴木総史
5 「したがふ」千野千佳 ページ:119
千野千佳
8 第19回鬼貫青春俳句大賞 ページ:166
9 合評鼎談<3>『俳句』1月号を読む ページ:187
奥坂まや
津高里永子
堀本裕樹
10 俳壇ニュース ページ:106
1 「新年の集い」俳人協会
11 作品
1 クローズアップ(作品7句)
2 箱廻し ページ:168
福島せいぎ
3 半島の春 ページ:169
太田寛郎
4 ボロ市 ページ:170
吉田功
5 直人忌 ページ:171
長田群青
6 大晦日 ページ:172
播广義春
7 たちまちに ページ:173
宮下惠美子
8 湯上り ページ:174
伊藤麻美
9 彩雲 ページ:175
杉山加織
10 俳人スポットライト
11 群青の波 ページ:182
赤松佑紀
12 昼過 ページ:183
田中泥炭
13 来てみれば ページ:184
古田秀
14 余呉湖新春 ページ:185
梶谷予人
12 連載
1 山本健吉の歳月<3>福田恆存-伝統派の「同人」 ページ:42
井上泰至
2 妄想俳画<32> ページ:111
田島ハル
3 俳句の水脈・血脈-平成・令和に逝った星々<21>小松崎爽青 ページ:144
角谷昌子
4 昭和の遠景<32>藁仕事 ページ:152
須藤功
5 俳句の中の虫<33>尺取虫 ページ:154
奥本大三郎
6 現代俳句時評<3>対話-俳句と<国家(ネーション)> ページ:156
柳元佑太
7 漢字四季折々<42>弥生の漢字 ページ:162
笹原宏之
8 蛇笏賞の歴史-その作品と受賞理由を読む<3>戦死者への鎮魂と月光のポエジー-眞蝸呉夫 ページ:176
坂口昌弘
9 文学的な、いくつもの武蔵野<22>原風景としての原っぱ<上> ページ:218
赤坂憲雄
13 令和俳壇<題詠><雑詠>発表! ページ:235
1 題詠
夏井いつき/選
2 入選まであと一歩! ページ:236
3 雑詠 ページ:240
星野高士/選
朝妻力/選
山田佳乃/選
井上康明/選
五十嵐秀彦/選
14 新刊サロン
1 和田順子句集『皆既月蝕』 ページ:224
佐藤文子
2 高田正子著『黒田杏子の俳句 櫻・螢・巡禮』 ページ:225
堀田季何
3 嵐山光三郎著『超訳芭蕉百句』 ページ:226
小澤實
4 西池冬扇著『明日へ触手』 ページ:227
岩岡中正
5 坂口昌弘著『秀句を生むテーマ』 ページ:228
今瀬剛一
6 青木亮人著『教養としての俳句』 ページ:229
坂本宮尾
15 読者アンケートのお願い ページ:233
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。