検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

虫はごちそう! 自然と生きる

著者名 野中 健一/著
著者名ヨミ ノナカ ケンイチ
出版者 小峰書店
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121047062児童図書383//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220792840児童図書38//開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320723695児童図書48//茶開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420777310児童図書486//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520744574児童図書383.8//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620707695児童図書38//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720707132児童図書383//開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920516374児童図書B38/緑/開架通常貸出在庫 
9 興本1020567879児童図書383//開架-児童通常貸出在庫 
10 中央1222043869児童図書383/ノ/閉架-調べ通常貸出在庫 
11 中央1222050450児童図書383/ノ/閉架-調べ通常貸出在庫 
12 中央1222120402児童図書383/ノ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320510504児童図書48//開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520327907児童図書486//開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620301794児童図書48//赤開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
383.8 383.8
昆虫食

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000920004820
書誌種別 図書(児童)
著者名 野中 健一/著
著者名ヨミ ノナカ ケンイチ
出版者 小峰書店
出版年月 2009.11
ページ数 183p
大きさ 20cm
ISBN 4-338-24801-3
分類記号 383.8
タイトル 虫はごちそう! 自然と生きる
書名ヨミ ムシ ワ ゴチソウ
内容紹介 世界にはさまざまな虫を食べる人がいるという驚きや感動が、世界の人々の暮らしや価値観、環境へと関心を広げていく。世界各地の昆虫食を研究する著者が、虫の食べ方、虫を食べる人々の暮らしなどを紹介する。
著者紹介 1964年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻中退。理学博士。立教大学文学部教授。著書に「民族昆虫学」「虫食む人々の暮らし」「昆虫食先進国ニッポン」など。
件名1 昆虫食

(他の紹介)内容紹介 イナゴ、コオロギ、イモムシ、スズメバチ…。たくさんの虫が世界で、そして日本で食べられている。虫を知り、採る技をみがき、こだわって料理し、おいしさにほほ笑む。さあ、虫と、それを食べる人々の暮らしをみにいこう。
(他の紹介)目次 はじめに(虫のチョコレート!?
虫も食べ物 ほか)
第1章 お弁当にバッタ!?―イナゴと日本人(イナゴ採りの思い出
学校はイナゴ基地 ほか)
第2章 コオロギは町のごちそう―ラオスの暮らしと自然への信頼(秋の市場
イナゴ採りに励む ほか)
第3章 砂漠に生きる―イモムシのおやつ(カラハリ砂漠と狩猟採集民
イモムシが出てくる ほか)
第4章 大人ははちの子―スズメバチに挑む(スズメバチは危ない?
スズメバチを採る ほか)
第5章 「ごちそう」は「親しむ」ことから(「おいしさ」の意味は?)
(他の紹介)著者紹介 野中 健一
 1964年、愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻中退。博士(理学)。現在、立教大学文学部教授。専攻は地理学、生態人類学、民族生物学。祖父がハチ採りの名人だったことや、大学時代に林業の仕事で山に入った際にはちの子を口にしたことが、昆虫食の研究につながった。これまでに20を超える国々を訪れ、昆虫食を通して、自然と人間との関わりについて考察を進めている。『虫食む人々の暮らし』で2008年に人文地理学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。