検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の水彩画 18 赤城泰舒

出版者 第一法規出版
出版年月 1989.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1010424503一般図書723//大型図書通常貸出在庫 
2 興本1010424511一般図書723//大型図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
909.3 909.3
童話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810237091
書誌種別 図書(和書)
出版者 第一法規出版
出版年月 1989.9
ページ数 42p
大きさ 33cm
ISBN 4-474-16348-6
分類記号 723.1
タイトル 日本の水彩画 18 赤城泰舒
書名ヨミ ニホン ノ スイサイガ
件名1 絵画-日本

(他の紹介)内容紹介 明治初年、太陽暦の導入により混乱に陥ったわが国俳句界に、大胆かつ強靱な指針をもたらした虚子編『新歳時記』―江戸期より平成に至る関連文献を博捜、その影響力を徹底検証する。現代の季語論争に新たな示唆を与える一書。
(他の紹介)目次 1 (太陽暦への移行
本格的な歳時記の登場
大正期〜昭9 虚子編「新歳時記」までの歳時記
改造社版と虚子編の比較
「ホトトギス」の雑詠選)
2 (春の部
夏の部
秋の部
冬の部
新年の部)
3 (虚子編「新歳時記」のしたたかな戦略
俳句の大衆化路線と新題開拓と経営基盤の強化
虚子が支持された理由
虚子編という枷
俳句の基本「有季定型」とは)
(他の紹介)著者紹介 西村 睦子
 昭和15年東京生れ。昭和52年「青門」入会。平成4年「青門」同人。平成11年〜15年「俳壇抄」に論文連載。平成15年「俳句四季」四季吟詠欄選者。平成20年「青門」副主宰。俳人協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。