検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

好太郎と節子 宿縁のふたり

著者名 澤地 久枝/著
著者名ヨミ サワチ ヒサエ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215663319一般図書723.1/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
日露戦争(1904〜1905)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510028653
書誌種別 図書(和書)
著者名 澤地 久枝/著
著者名ヨミ サワチ ヒサエ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2005.4
ページ数 284p
大きさ 20cm
ISBN 4-14-081033-5
分類記号 723.1
タイトル 好太郎と節子 宿縁のふたり
書名ヨミ コウタロウ ト セツコ
副書名 宿縁のふたり
副書名ヨミ シュクエン ノ フタリ
内容紹介 大正昭和の洋画界で活躍した三岸好太郎とその妻節子の画業を、ふたりの宿縁、相克という視点から振り返る。共に暮らした10年を中心に、ふたりの創作の足跡を描出。資料の発掘、取材を経て、作品に秘められたドラマを明かす。
著者紹介 1930年東京生まれ。早稲田大学第二文学部日本文学科卒業。『婦人公論』編集次長を務めた。「火はわが胸中にあり」で日本ノンフィクション賞、「記録・ミッドウェー海戦」で菊池寛賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 司馬遼太郎の『坂の上の雲』が描いたように、日露戦争はロシアの極東侵略熱によって引き起こされたものなのか。ロシア側には日本軍の力量を正しく見極めた人物が本当にいなかったのか。著者が渉猟した膨大なロシア文書館資料の分析からは、これまでの日露戦争観とは異なる実相が見えてきた。日本とロシアの対立のあいだに、戦争の主な対象、主な舞台となった朝鮮という存在をおいて、開戦へ向かう動きの全貌を描く。上巻では、千島樺太交換条約と江華島事件のあった一八七五年から、朝鮮国王高宗のロシアへの接近、朝鮮をめぐる戦争としての日清戦争、ロシアと清国の秘密同盟条約、ロシアの旅順・大連の租借、露清戦争と韓国中立化案、そして日英同盟締結の頃までを詳細にたどる。
(他の紹介)目次 第1章 日露戦争はなぜ起こったか(司馬遼太郎の見方
『小村外交史』と『機密日露戦史』 ほか)
第2章 近代初期の日本とロシア(幕末維新前夜の日本とロシア
明治維新とロシア ほか)
第3章 日清戦争と戦後の日本・朝鮮・ロシア関係(駐在武官ヴォーガクと東学農民叛乱
日本の朝鮮出兵決定 ほか)
第4章 ロシアの旅順占領と租借(一八九六‐九九)(高宗の露館播遷
日本が受けた衝撃 ほか)
第5章 義和団事件と露清戦争(義和団事件
天津の戦闘 ほか)
(他の紹介)著者紹介 和田 春樹
 1938年大阪に生まれる。東京大学文学部卒業。1998年3月まで東京大学社会科学研究所所長。現在、東京大学名誉教授。東北大学東北アジア研究センター・フェロー。専攻=ロシア・ソ連史、現代朝鮮研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。