検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

数学を生み出す魔法のるつぼ O'REILLY MATH SERIES 実験数学への招待

著者名 Jonathan Borwein/著
著者名ヨミ Jonathan Borwein
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711432328一般図書410//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
410.7 410.7
数学-データ処理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010000562
書誌種別 図書(和書)
著者名 Jonathan Borwein/著   Keith Devlin/著   伊知地 宏/訳
著者名ヨミ Jonathan Borwein Keith Devlin イチジ ヒロシ
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2009.12
ページ数 11,148p
大きさ 21cm
ISBN 4-87311-436-1
分類記号 410.7
タイトル 数学を生み出す魔法のるつぼ O'REILLY MATH SERIES 実験数学への招待
書名ヨミ スウガク オ ウミダス マホウ ノ ルツボ
副書名 実験数学への招待
副書名ヨミ ジッケン スウガク エノ ショウタイ
内容紹介 実験数学とは、コンピュータを道具として使って計算を行い、膨大なデータをもとに数式処理システムなどを利用して予想を立て、検証し、数学的発見を行うもの。実験数学の魅力と可能性を紹介する。
著者紹介 オックスフォード大学で博士号取得。カナダのダルハウジー大学の数学と計算機科学の教授。
件名1 数学-データ処理

(他の紹介)内容紹介 『数学で犯罪を解決する』『数学する遺伝子』に代表される数学読み物のベストセラー作家、キース・デブリンと、実験数学の気鋭の研究者ジョナサン・ボールウェインが実験数学とは何かをやさしく解説します。数学者が頭をフル回転させて定理を証明する古典的な数学とは違い、実験数学ではコンピュータを道具として使って計算を行い、膨大なデータをもとに数式処理システムなどを利用して予想を立て、検証していく、つまり文字通り「実験」しながら、数学的発見を行うものです。この書籍では実験数学の魅力と可能性を紹介します。
(他の紹介)目次 1章 実験数学とは何?
2章 πの10進表現で1000兆桁目の数字は何?
3章 この数は何?
4章 数学で最も重要な関数
5章 次の積分を解け
6章 思わぬ発見をする才能
7章 πの計算
8章 コンピュータは人より数学を知っている
9章 極限を取りなさい
10章 危険!コンピュータを使うときにはいつも警戒を
11章 書き残したこと
(他の紹介)著者紹介 ボールウェイン,ジョナサン
 ローズ奨学生としてオックスフォード大学から博士号を取得。現在はカナダのダルハウジー大学の数学と計算機科学の教授。実験数学の成長分野で最先端の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
デブリン,キース
 スタンフォード大学言語情報研究センターでエグゼクティブ・ディレクターを務め、また、同大数学科で教鞭をとる。数学の啓蒙のための多くの書籍および記事を執筆し、ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)の「Math Guy」(数学野郎)である。多数の著作あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊知地 宏
 1958年生まれ。1982年千葉大学理学部数学科卒業、1984年千葉大学大学院理学研究科数学専攻修了(整数論専攻)。富士ゼロックス(株)を経て、2001年よりラムダ数学教育研究所に所属。東京大学、東京工業大学、早稲田大学、千葉大学非常勤講師。コンピュータ上に数学を構築するための理論とメカニズム、パズルの数理、整数論、プログラミング言語およびプログラミングの数理に興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。