検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明治維新 講談社現代新書 2031 1858-1881

著者名 坂野 潤治/著
著者名ヨミ バンノ ジュンジ
出版者 講談社
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216204741一般図書210.61/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坂野 潤治 大野 健一
2010
210.61 210.61
明治維新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010003228
書誌種別 図書(和書)
著者名 坂野 潤治/著   大野 健一/著
著者名ヨミ バンノ ジュンジ オオノ ケンイチ
出版者 講談社
出版年月 2010.1
ページ数 227p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288031-2
分類記号 210.61
タイトル 明治維新 講談社現代新書 2031 1858-1881
書名ヨミ メイジ イシン
副書名 1858-1881
副書名ヨミ センハッピャクゴジュウハチ センハッピャクハチジュウイチ
内容紹介 「富国」「強兵」「憲法」「議会」という複数の国家目標はいかに実現したか? 途上国ニッポンを一等国に導いた指導者を分析し、幕末維新期の社会変容を導いた政治メカニズムを、歴史比較および国際比較の視点から捉え直す。
著者紹介 1937年生まれ。東京大学名誉教授。専攻は日本近代政治史。
件名1 明治維新

(他の紹介)内容紹介 西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、板垣退助―途上国を一等国に導いた指導者を分析する。
(他の紹介)目次 第1部 明治維新の柔構造(明治維新というモデル
柔構造の多重性
明治維新の指導者たち
政策と政局のダイナミズム)
第2部 改革諸藩を比較する(越前藩の柔構造
土佐藩の柔構造
長州藩の柔構造
西南戦争と柔構造
薩摩藩改革派の多様性と団結
薩摩武士の同志的結合
柔構造の近現代)
第3部 江戸社会―飛躍への準備(日本社会の累積的発展
近代化の前提条件
幕末期の政治競争とナショナリズム)
(他の紹介)著者紹介 坂野 潤治
 1937年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。文学修士。東京大学社会科学研究所教授、千葉大学法経学部教授を経て、東京大学名誉教授。専門は日本近代政治史。主な著書に、『近代日本の国家構想 一八七一‐一九三六』(岩波書店、吉野作造賞)、『日本憲政史』(東京大学出版会、角川源義賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大野 健一
 1957年生まれ。一橋大学経済学部卒業後、スタンフォード大学にてPh.D.(経済学)取得。現在、政策研究大学院大学教授。専門は開発経済学、産業政策論。主な著書に、『国際通貨体制と経済安定』(東洋経済新報社、毎日新聞社エコノミスト賞)、『市場移行戦略―新経済体制の創造と日本の知的支援』(有斐閣、アジア・太平洋賞特別賞)、『途上国のグローバリゼーション』(東洋経済新報社、大佛次郎論壇賞・サントリー学芸賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。