検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「国語」という呪縛 歴史文化ライブラリー 290 国語から日本語へ、そして○○語へ

著者名 川口 良/著
著者名ヨミ カワグチ リョウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216650109一般図書810.4/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010003303
書誌種別 図書(和書)
著者名 川口 良/著   角田 史幸/著
著者名ヨミ カワグチ リョウ ツノダ フミユキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.2
ページ数 6,207p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05690-8
分類記号 810.4
タイトル 「国語」という呪縛 歴史文化ライブラリー 290 国語から日本語へ、そして○○語へ
書名ヨミ コクゴ ト イウ ジュバク
副書名 国語から日本語へ、そして○○語へ
副書名ヨミ コクゴ カラ ニホンゴ エ ソシテ マルマルゴ エ
内容紹介 「国語」とは、明治期に人為的に作り出されたものだった。幻想の「純粋な和語」、侵略戦争と日本語教育、「日本語=日本文化」の図式を経て、言語の境界を越えた「○○語」へ向かう道を探る。「日本語はだれのものか」の続編。
著者紹介 1957年長崎県生まれ。秀明大学総合経営学部教授。共著に「日本語はだれのものか」など。
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 「国語」とは何か。それは明治期に入為的に作り出されたものだった。幻想の「純粋な和語」、内向きの国語教育、侵略戦争と日本語教育、「日本語=日本文化」という図式…。言語の境界を越えた「○○語」への道を探る。
(他の紹介)目次 日本語を再び考える―プロローグ
国語とは何か
国語から日本語へ
日本語とは何か
日本語から○○語へ
言語そのものへ―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 川口 良
 1957年、長崎県に生まれる。1993年、お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、秀明大学総合経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
角田 史幸
 1950年、東京都に生まれる。1978年、一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得。現在、秀明大学学校教師学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。