検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本昔話通観 第18巻 島根

著者名 稲田 浩二/責任編集
著者名ヨミ イナダ コウジ
出版者 同朋舎
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611225400一般図書388//閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810212058
書誌種別 図書(和書)
著者名 稲田 浩二/責任編集   小沢 俊夫/責任編集
著者名ヨミ イナダ コウジ オザワ トシオ
出版者 同朋舎
出版年月 1978
ページ数 901p
大きさ 23cm
分類記号 388.1
タイトル 日本昔話通観 第18巻 島根
書名ヨミ ニホン ムカシバナシ ツウカン
件名1 民話-日本

(他の紹介)内容紹介 総合地球環境学研究所プロジェクト「農業が環境を破壊するとき」書籍化完結編!自然環境と農業開発は、対立するだけのものなのか?最新の遺跡発掘調査や焼畑など国内外でのフィールドワーク調査の成果から、近世の農書に描かれる農業の方法まで―東西ユーラシアの農耕の歴史が蓄えた知恵を紹介しながら、生産性・能率性の追求に偏りがちな現代農業のあり方に警鐘を鳴らし、自然・環境との共生をめざす持続可能な農耕の姿を提唱する。
(他の紹介)目次 序章 農耕と環境の関係一万年史
第1章 利器としての火―狩猟採集から焼畑農耕まで(狩猟採集民と火
焼畑農耕)
第2章 水田稲作の原風景と多様性―中国古代の出土文物から(古代西南中国における漢人移住者たち
西南中国の豪族と陂塘稲田模型 ほか)
第3章 農業と雑草(雑草とはどんな植物か
雑草の農耕への適応様式 ほか)
第4章 「農」の持続可能性(農業の近代化
ラオス北部・山間地の焼畑 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 洋一郎
 総合地球環境学研究所副所長・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鞍田 崇
 総合地球環境学研究所上級研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。