検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本語は生きのびるか 河出ブックス 011 米中日の文化史的三角関係

著者名 平川 祐弘/著
著者名ヨミ ヒラカワ スケヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216211886一般図書319/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 江南1510708074一般図書361.5/ヒラ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平川 祐弘
2010
319 319
国際文化交流 日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010009094
書誌種別 図書(和書)
著者名 平川 祐弘/著
著者名ヨミ ヒラカワ スケヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 2010.2
ページ数 218,3p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-62411-2
分類記号 319
タイトル 日本語は生きのびるか 河出ブックス 011 米中日の文化史的三角関係
書名ヨミ ニホンゴ ワ イキノビルカ
副書名 米中日の文化史的三角関係
副書名ヨミ ベイチュウニチ ノ ブンカシテキ サンカク カンケイ
内容紹介 英語が世界の支配語となる時代、辺境の国の言語・日本語は、生きのびることができるのか。支配語である英語をいかに習得し、世界といかに対峙すべきか。国際文化史を背景に考察する、画期的な日本語論。
著者紹介 1931年東京生まれ。比較文学者。東京大学名誉教授。同大学教養学部の他、北米、中国、台湾等にて教壇に立つ。「アーサー・ウェイリー」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
件名1 国際文化交流
件名2 日本語

(他の紹介)内容紹介 ときに言語は亡びる。日本語の興亡は、日本の運命に直結する。文化史的に見て、かつての中国、今日の米国のような中心国に対し、日本は周辺国である。これまで日本人は、優れた外来文化は積極的に受容しつつ、自らの主体性は維持してきた。グローバル化が加速する現在、母語である日本語とともに、支配語である英語をいかに習得すべきか。そして世界といかに対峙すべきか。国際文化史を背景に考察する、画期的な日本語論。
(他の紹介)目次 第1章 日本語の生存空間―米中日の三角関係を文化史的に鳥瞰ース
第2章 留学生の文化史的意味―一国一辺倒を排す
第3章 衝突か対話か―近代日本の二面性
第4章 混淆文化礼讃―異文化を受容しつつアイデンティティーをいかに保つか
第5章 支配言語とナショナルな詩論の発生―周辺言語の自立とは何か
第6章 グローバル化時代の英語教育―内外の教養を備えた多力者を養成せよ
人生のおわりに―あとがきに代えて
(他の紹介)著者紹介 平川 祐弘
 1931年、東京生まれ。比較文学者。東京大学名誉教授。フランス、イタリア、ドイツの留学経験を持ち、東大教養学部の他、北米、中国、台湾等にて教壇に立つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。