検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

貧者の領域 河出ブックス 013 誰が排除されているのか

著者名 西澤 晃彦/著
著者名ヨミ ニシザワ アキヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411450497一般図書361//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
361.8 361.8
社会的排除 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010009739
書誌種別 図書(和書)
著者名 西澤 晃彦/著
著者名ヨミ ニシザワ アキヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2010.2
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-62413-6
分類記号 361.8
タイトル 貧者の領域 河出ブックス 013 誰が排除されているのか
書名ヨミ ヒンジャ ノ リョウイキ
副書名 誰が排除されているのか
副書名ヨミ ダレ ガ ハイジョ サレテ イル ノカ
内容紹介 社会問題として論じられるようになったものの、貧困の現実はいまだ十分に可視化されてはいない。貧者の存在をないものとしてやりすごさせる排除と隠蔽のメカニズムを暴き出し、貧者を招き入れる「社会」への道を探る。
著者紹介 1963年京都府生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程中退。東洋大学社会学部教授(都市社会学、階級・階層構造論)。著書に「隠蔽された外部」など。
件名1 社会的排除
件名2 貧困

(他の紹介)内容紹介 社会問題として論じられるようにはなったものの、貧困の現実はいまだ十分に可視化されてはいない。むしろ何も変わっていないのではないか…。貧者を取り囲む、「檻のない牢獄」とも言うべき世界は、われわれに鋭利な問いを突きつける―生かすのか殺すのか、と。その声を受け止めうる「社会」はいかにして可能なのか。貧者の存在をないものとしてやりすごさせる排除と隠蔽のメカニズムを暴き出し、他者と自己とが共有する「社会」という拡がりへの想像力を培う道を模索する。
(他の紹介)目次 1章 排除による貧困(貧困問題の発生
貧困を論じるために
社会的排除
国家と社会
貧者の場所)
2章 檻のない牢獄―野宿者の社会的世界(檻のない牢獄
排除の地理学
ホームの空間・ホームレスの空間
距離の思想
野宿者の社会的世界
過去への投錨
生の露呈―抗いと抵抗)
3章 「非国民的なもの」の排除―東京の都市下層(国民化と排除
隠蔽のメカニズム)
4章 「都市的なもの」と「社会的なもの」(都市的なもの
思想としてのアーバニズム
都市下層の再編
都市下層の存在形態
福祉国家と隠蔽
野宿者
「国民」の変容と排除)
5章 「社会」の再構築へ
(他の紹介)著者紹介 西澤 晃彦
 1963年、京都府生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程中退。現在、東洋大学社会学部教授(都市社会学、階級・階層構造論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。