検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

創るセンス工作の思考 集英社新書 0531

著者名 森 博嗣/著
著者名ヨミ モリ ヒロシ
出版者 集英社
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911244218一般図書504//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 博嗣
2010
504 504
技術 工作

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010010076
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 博嗣/著
著者名ヨミ モリ ヒロシ
出版者 集英社
出版年月 2010.2
ページ数 204p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-720531-2
分類記号 504
タイトル 創るセンス工作の思考 集英社新書 0531
書名ヨミ ツクル センス コウサク ノ シコウ
内容紹介 その人の目、その人の手でしか実現できない技術がたしかにある。作ることで得られる創るセンス、ものづくりから生まれる知とは? 長年、工作を続けている人気作家が、自らの経験を踏まえつつ論じていく。
著者紹介 1957年生まれ。作家。工学博士。某国立大学工学部建築学科で研究をする傍ら、「すべてがFになる」で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。著書に「スカイ・クロラ」シリーズなど多数。
件名1 技術
件名2 工作

(他の紹介)内容紹介 かつての日本では、多くの少年が何らかの工作をしていた。しかし、技術の発展で社会が便利になり、手を汚して実際にものを作るという習慣は衰退し、既製品を選んだり、コンピュータの画面上で作業することが主になった。このような変化の過程で失われた、大切なものがある。それは、ものを作ったことのない人には、想像さえつかないものかもしれない。「ものを作る体験」でしか学べない創造の領域、視覚的な思考、培われるセンスとは何か。長年、工作を続けている人気作家が、自らの経験を踏まえつつ論じていく。
(他の紹介)目次 1章 工作少年の時代(最後の工作少年
TVゲームとパソコンの登場 ほか)
2章 最近感じる若者の技術離れ(心配する能力
理科離れとは? ほか)
3章 技術者に要求されるセンス(コツとは何か
どうしても必要なセンス ほか)
4章 もの作りのセンスを育てるには(なにもかもがつまらない?
楽しさは自分で作るもの ほか)
5章 創作のセンスが産み出す価値(作品の価値
ほかにはないもの ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。