検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

資産価値を守る!大災害に強い町、弱い町 朝日新書 448

著者名 山崎 隆/著
著者名ヨミ ヤマザキ タカシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311415822一般図書365//開架通常貸出在庫 
2 中央1216825156一般図書365.3/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
912.6 912.6
自然保護 水産保護 造林

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110329481
書誌種別 図書(和書)
著者名 山崎 隆/著
著者名ヨミ ヤマザキ タカシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2014.2
ページ数 220p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-273548-5
分類記号 365.3
タイトル 資産価値を守る!大災害に強い町、弱い町 朝日新書 448
書名ヨミ シサン カチ オ マモル ダイサイガイ ニ ツヨイ マチ ヨワイ マチ
内容紹介 今、どの町に、どのような家を買うべきなのか? 臨海エリアの液状化を的中させたコンサルタントが、「安全・安心」と「資産性」をもつ町と家の判断基準を解説する。全国主要22都市のデータを完全網羅。
著者紹介 1960年東京都生まれ。学習院大学経済学部卒。財営コンサルティング株式会社代表取締役。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。CFP。著書に「東京のどこに住むのが安心か」など。
件名1 住宅問題
件名2 災害予防

(他の紹介)内容紹介 昔から、魚介類を増やすには水辺の森林を守ることが大切とされ、こうした森は「魚つき林」と呼ばれた。森の栄養が海の生き物を育てているのだ。現在、漁師たちが山の木を育てる「漁民の森」運動が全国で進められている。その科学的根拠ともなった「陸と海を結ぶ生態系」を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 魚を育てる森(生命の誕生と森林の生い立ち
海辺に生育する生き物
岩、岩盤、サンゴ礁の異変
腐植土形成過程とその役割
森と海をつなぐ河川)
第2章 森が貧しいと海も貧しい(光合成生物に欠かせない鉄
森の腐植土と鉄の密接な関係
人間にとって森林とは)
第3章 海の砂漠化(白いペンキを塗ったような岩盤
海の砂漠化はどうして起こったのか)
第4章 海と人間のかかわり(生物から見た海
赤潮と青潮
北の海にはなぜ魚が多いのか
南の海のエチゼンクラゲとマングローブ)
第5章 地球環境再生のカギを握る森林と海(急速に進む地球温暖化
森林や海藻で地球を救えるか
木を植える漁民、市民、企業
人間と自然が共存するには)
(他の紹介)著者紹介 松永 勝彦
 1942年三重県生まれ。立命館大学理工学部化学科卒業、大阪大学大学院工学研究科修了。理学博士。1986年から北海道大学教授。森林が河川、湖、沿岸海域の生物生産にはたす役割についてこれまで研究を続けてきた。研究は、未知の世界の扉を開くというはかりしれない喜びと同時に、人類の幸せに何らかの貢献ができればとの思いで、人間と自然との共存をめざした取り組みを行っている。1992年に創設され、環境の研究にたずさわる研究者に贈られる第一回環境水俣賞を受賞。2003年9月北大を辞職、現在四日市大学環境情報学部教授。北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。