検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

聖書の読み方 岩波新書 新赤版 1233

著者名 大貫 隆/著
著者名ヨミ オオヌキ タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216213676一般図書193/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
193 193
聖書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010012779
書誌種別 図書(和書)
著者名 大貫 隆/著
著者名ヨミ オオヌキ タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.2
ページ数 10,208p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431233-8
分類記号 193
タイトル 聖書の読み方 岩波新書 新赤版 1233
書名ヨミ セイショ ノ ヨミカタ
内容紹介 特定の教派によらず、自主独立で読む。聖書学者である著者が、自身の経験と思索をもとに「わかる読み方」を提案する。聖書を、広く人びとに開かれた書物として捉えるための入門書。
著者紹介 1945年静岡県生まれ。ミュンヘン大学にてDr.theol.取得。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。自由学園最高学部教師、東京大学名誉教授。著書に「イエスの時」ほか多数。
件名1 聖書

(他の紹介)内容紹介 聖書は信仰をもつ人だけが読むものなのか?本書は聖書を、広く人びとに開かれた書物として読むための入門書である。特定の教派によらず、自主独立で読む。聖書学者の著者が、自身の経験と思索をもとに提案する「わかる読み方」。キリスト教に関心がある人はもちろん、西洋思想を学ぶ人にも格好の手引きとなる。
(他の紹介)目次 1 聖書の読みづらさ―青年たちの声と私の経験(「正典」と「古典」であるがゆえの宿命
聖書そのものの文書配列の不自然
異質な古代的世界像
神の行動の不可解)
2 聖書をどう読むか―私の提案(キリスト教という名の電車―降りる勇気と乗る勇気
目次を無視して、文書ごとに読む
異質なものを尊重し、その「心」を読む
当事者の労苦と経験に肉薄する
即答を求めない。真の経験は遅れてやってくる)
3 聖書の読書案内(旧約聖書
新約聖書
グノーシス主義文書)
(他の紹介)著者紹介 大貫 隆
 1945年静岡県浜松市生まれ。1979年ミュンヘン大学にてDr.theol.取得。1980年東京大学大学院人文科学研究科西洋古典学専攻博士課程修了。現在、自由学園最高学部教師、東京大学名誉教授。専攻、新約聖書学、古代キリスト教文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。