検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

耕地開発と景観の自然環境学 利根川流域の近世河川環境を中心に

著者名 橋本 直子/著
著者名ヨミ ハシモト ナオコ
出版者 古今書院
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216422517一般図書611.2/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
開拓-歴史 利根川

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010013887
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋本 直子/著
著者名ヨミ ハシモト ナオコ
出版者 古今書院
出版年月 2010.2
ページ数 9,229p
大きさ 27cm
ISBN 4-7722-3127-5
分類記号 611.2413
タイトル 耕地開発と景観の自然環境学 利根川流域の近世河川環境を中心に
書名ヨミ コウチ カイハツ ト ケイカン ノ シゼン カンキョウガク
副書名 利根川流域の近世河川環境を中心に
副書名ヨミ トネガワ リュウイキ ノ キンセイ カセン カンキョウ オ チュウシン ニ
内容紹介 16世紀後半から17世紀初頭にかけての利根川中流域の河道変遷プロセスを解明。また、石高を用いた数的データと史料を分析し、河道改変と耕地開発の進展の相互関係を考察する。
著者紹介 1954年福島県生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻博士後期課程修了。博士(環境学)。葛飾区郷土と天文の博物館学芸員。著書に「日本近世国家の諸相」など。
件名1 開拓-歴史
件名2 利根川

(他の紹介)目次 第1章 序論
第2章 研究の方法
第3章 自然環境変動と耕地開発
第4章 利根川流域の自然環境変動の視点からみた河道変遷:特集関東造盆地運動中心部としての河川
第5章 利根川河道改変地域の新田開発
第6章 デルタの干拓新田:東京低地
第7章 台地部の畑作新田:猿島台地
第8章 低湿地の開発1:小貝川中流域鳥羽谷原
第9章 低湿地の開発2:豊田谷原「四ヶ村」の開発
第10章 江戸幕府の新田開発政策と関東
第11章 河川環境の変動と用水改変:葛西用水
第12章 結論
(他の紹介)著者紹介 橋本 直子
 1954年福島県に生まれる。1978年日本女子大学文学部史学科卒業。1985年明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程退学(単位取得)。2008年東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻博士後期課程修了。博士(環境学)。現在、葛飾区郷土と天文の博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。