検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

せめぎあう地域と軍隊 戦争の経験を問う 「末端」「周縁」軍都・高田の模索

著者名 河西 英通/著
著者名ヨミ カワニシ ヒデミチ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216241636一般図書214.1/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
上越市-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010013910
書誌種別 図書(和書)
著者名 河西 英通/著
著者名ヨミ カワニシ ヒデミチ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.2
ページ数 9,236,38p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-028379-3
分類記号 214.106
タイトル せめぎあう地域と軍隊 戦争の経験を問う 「末端」「周縁」軍都・高田の模索
書名ヨミ セメギアウ チイキ ト グンタイ
副書名 「末端」「周縁」軍都・高田の模索
副書名ヨミ マッタン シュウエン グント タカダ ノ モサク
内容紹介 連隊区司令部以下が所在する軍都となった新潟県高田市。1941年の対米英開戦に向けて社会の軍事の比重が増してゆく中、軍からの自立と軍による振興との間で揺れ動き続けた高田の模索を通じて、日本の軍都の特質を描き出す。
著者紹介 1953年北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究科日本史専攻後期単位取得満期退学。広島大学大学院文学研究科教授。著書に「近代日本の地域思想」など。
件名1 上越市-歴史
件名2 太平洋戦争(1941〜1945)

(他の紹介)内容紹介 一九二五年の第一三師団廃止の後、連隊区司令部以下が所在する「末端」「周縁」軍都となった新潟県高田市(現上越市)。満洲事変、盧溝橋事件を経て、一九四一年の対米英開戦に向けて社会における軍事の比重が次第に増してゆく中、軍からの自立と、軍による振興との間で揺れ動き続けた高田の模索を通じて、日本の軍都の特質を描き出す。
(他の紹介)目次 序章 兵士のいる風景(軍事史と地域史―一九九〇年代以降の研究動向
「軍都」論 ほか)
第1章 「軍都」の意識論(都市建設への模索―師団廃止から満洲事変へ
大都市建設の夢―満洲事変から日中戦争へ ほか)
第2章 子どもたちと軍隊(高田中学校『第一義』を読む
直江津農商学校『校友会報』を読む ほか)
第3章 地域と軍隊をむすぶ人々(帝国在郷軍人会と陸軍将校団
在郷軍人会と地元部隊 ほか)
第4章 戦時のアトモスフィア(神社境内の変容
軍事と日常 ほか)
終章 市民のいる風景
(他の紹介)著者紹介 河西 英通
 1953年北海道生まれ。弘前大学卒業、立命館大学大学院文学研究科修士課程日本史専攻修了、北海道大学大学院文学研究科日本史専攻後期単位取得満期退学。広島大学大学院文学研究科教授。近代日本地域史。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。