検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ピュタゴラス派 その生と哲学

著者名 B.チェントローネ/著
著者名ヨミ B チェントローネ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213466889一般図書131.1/チ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
918.68 918.68
水産保護 海そう

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810463402
書誌種別 図書(和書)
著者名 B.チェントローネ/著   斎藤 憲/訳
著者名ヨミ B チェントローネ サイトウ ケン
出版者 岩波書店
出版年月 2000.1
ページ数 325p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-001923-6
分類記号 131.1
タイトル ピュタゴラス派 その生と哲学
書名ヨミ ピュタゴラスハ
副書名 その生と哲学
副書名ヨミ ソノ セイ ト テツガク
内容紹介 ピュタゴラスとは誰か? 古来、ギリシアの哲学や数学の創始者であると信じられてきたピュタゴラス。この謎に包まれた伝説的人物とその教団のすがたを、さまざまに錯綜する資料・断片のうちから浮かび上がらせる。
著者紹介 1955年生まれ。CNR(イタリア学術会議)ローマ古代思想研究所を経て、現在、ピサ大学哲学部古代哲学史助教授。

(他の紹介)目次 第1章 私たちの周りで今何が起こっているか?(魚が食べられないって本当?
漁村の衰退は日本沈没に通ず
海の環境)
第2章 海の森づくりの重要性(海藻・海草って何?
海の森づくり運動って何?
海の森づくり運動―グラミー銀行「海」バージョン
東京ブルーベイ構想
課題:生産コストの軽減・生産物の利活用・閉鎖系海域の環境修復)
付録 南の海におけるコンブ栽培マニュアル(長崎県大村湾コンブ栽培1万t生産計画(案)
温暖海域のコンブ栽培マニュアル
コンブ種苗生産について
重茂漁業共同組合での種苗生産
鳴門でのコンブの無基質培養)
(他の紹介)著者紹介 松田 惠明
 1939年兵庫県神戸市生まれ。北海道大学水産学部、同大学大学院水産学研究科修士課程修了後、1968年アメリカ・ジョージア大学大学院農学研究科へ留学。農業改良普及学分野で修士号、農業経済学分野でPh.D.を取得。アメリカ・ウッズホール海洋研究所ならびに東西センター研究員を経て、1980年に帰国。鹿児島大学水産学部で教授となって国際海洋政策学を担当し、2005年に定年退職。現在、鹿児島大学名誉教授、ICネットコンサルタント、JICA横浜国際センター非常勤講師、国際漁業研究会会長、NPO「海の森づくり推進協会」代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。