検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地獄への招待

著者名 西山 克/編
著者名ヨミ ニシヤマ マサル
出版者 臨川書店
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217413770一般図書161/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
542.13 542.13
電動機

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111123088
書誌種別 図書(和書)
著者名 西山 克/編
著者名ヨミ ニシヤマ マサル
出版者 臨川書店
出版年月 2018.3
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-653-04366-9
分類記号 161
タイトル 地獄への招待
書名ヨミ ジゴク エノ ショウタイ
内容紹介 地獄は、多様な宗教・信仰のもとにある人類にとって、実際のところ何を意味したのか。仏教・キリスト教・イスラム教・マニ教・儒教など、さまざまな宗教において地獄をどのように捉えているかを各分野の専門家が解き明かす。
著者紹介 関西学院大学文学部教授。著書に「聖地の想像力」「中世ふしぎ絵巻」など。
件名1 地獄

(他の紹介)内容紹介 本書では、現代日本のトップレベルの科学者11人を取材し、「ブレイクスルーの法則」を解き明かす。iPS細胞で世界を驚かせた山中伸弥教授をはじめ、「皮膚は脳である」(傳田光洋)、「白血病の克服」(新津洋司郎)、「水素エンジンの開発」(山根公高)、「火山マグマを透視」(田中宏幸)など、最先端かつ異色の研究者たちの思考法を紹介。「異文化をつなぐ力」「シンプルさの追究」など、ビジネスにも役立つ「問題解決のヒント」が見えてくる。
(他の紹介)目次 ブレイクスルー突然やってくる 「iPS細胞」研究最前線―山中伸弥(京都大学iPS細胞研究センター長)
皮膚は脳である―傳田光洋(資生堂リサーチセンター主幹研究員)
粘菌にも知性がある―中垣俊之(北海道大学電子科学研究所准教授)
肝硬変、白血病は克服できる―新津洋司郎(札幌医科大学特任教授)
視力回復で若返る―坪田一男(慶應義塾大学医学部眼科教授・南青山アイクリニック手術顧問)
究極のクリーン・エンジン開発秘話―山根公高(東京都市大学工学部准教授)
深層水が豊饒の海を育む―大内一之(東京大学大学院工学系研究科特任教授)
素粒子と宇宙のあいだ―羽澄昌史(高エネルギー加速器研究機構教授)
量子コンピュータ時代の幕開け―古澤明(東京大学教授(工学部物理工学科))
はじめに「歌」ありき―岡ノ谷一夫(独)理化学研究所脳科学総合研究センター・チームリーダー(独)科学技術振興機構ERATO岡ノ谷情動情報プロジェクト・総括
火山のマグマを透視する―田中宏幸(東京大学地震研究所火山噴火予知研究推進センター特任助教)


内容細目

1 キリスト教の地獄観   7-23
黒川 正剛/著
2 西洋における冥府の概念とその図像   『神曲』を中心として   25-57
水野 留規/著
3 関所   東方正教会における死後の裁き   59-87
早川 美晶/著
4 イスラームにおける地獄   89-108
山中 由里子/著
5 元代マニ教絵画における地獄の造形   109-135
古川 攝一/著
6 東アジア・日本の仏教世界における地獄観   美術史研究の見地から   137-167
加須屋 誠/著
7 日本の仏教世界における地獄観   169-186
田村 正彦/著
8 六道の辻から東アジアを見る   熊野観心十界図をめぐって   187-218
西山 克/著
9 地獄絵音解き縁起   コラム   219-226
瀬戸 信行/著
10 近世日本の儒教と死生観   227-252
木場 貴俊/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。