検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大きくなったら 少年詩集

著者名 津坂 治男/詩
著者名ヨミ ツサカ ハルオ
出版者 教育出版センター
出版年月 1981.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220199010児童図書911/ツ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
345 345
租税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820010074
書誌種別 図書(児童)
著者名 津坂 治男/詩   森島 美穂/絵
著者名ヨミ ツサカ ハルオ モリシマ ミホ
出版者 教育出版センター
出版年月 1981.10
ページ数 98p
大きさ 22cm
分類記号 911
タイトル 大きくなったら 少年詩集
書名ヨミ オオキク ナッタラ
副書名 少年詩集
副書名ヨミ ショウネン シシュウ

(他の紹介)内容紹介 私たちが納めた税金は、どのように使われるのか?社会や経済をどのように動かしているのか?確定申告をする人も、しない人も、知っておきたい税金の基本。パーソナルファイナンスの視点から税金を考える。
(他の紹介)目次 第1章 家計の税金学―世界は税金にあふれている(ウィスキー税反乱―アメリカの税金のはじまり
所得税―稼いだお金にかかる税金
資本逃避―税金の安い国に逃げる企業とお金持ち
国債―政府の借金問題を考える)
第2章 政府の税金学―政府が集めたお金はどこに消えるのか?(歳出―日本もアメリカも借金漬け
家計と政府―増税か?歳出削減か?
公共財―「小さな政府」に必要なものとは
経済成長―企業V.S.政府)
第3章 「大きな政府」の時代―企業も家計もみんな政府にお任せ(マクロ経済学―大きいことはいいことだ
政府の失敗―政府も完璧ではない
悲惨指数‐インフレと失業率上昇のダブルパンチ!)
第4章 「小さな政府」の時代―政府が口出ししない方が景気がよくなる(サプライサイド経済学―「小さな政府」に戻りたい
減税―減税するほど税金が増える?の法則
l税金の結論―「小さな政府」か「大きな政府」か
本書のまとめ―これからの日本の税金はどうなる?)
(他の紹介)著者紹介 山岡 道男
 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授・研究科長。1948年、東京生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程中退。学術博士(早稲田大学)。専門は、アジア太平洋地域の国際交流論、経済学教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
淺野 忠克
 山村学園短期大学コミュニケーション学科専任講師。1951年、東京生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。専門は、国際経済学、経済教育論、高等教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。