検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

本庄栄治郎著作集 第6冊 米価調節史の研究

著者名 本庄 栄治郎/著
著者名ヨミ ホンジョウ エイジロウ
出版者 清文堂出版
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214220251一般図書330.8/ホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
181 181
仏教哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810015977
書誌種別 図書(和書)
著者名 カルヴァン/[著]
著者名ヨミ カルヴァン
出版者 新教出版社
出版年月 1985
ページ数 296p
大きさ 22cm
分類記号 193.5
タイトル カルヴァン新約聖書註解 10 ガラテヤ・エペソ書
書名ヨミ カルヴァン シンヤク セイショ チュウカイ
件名1 聖書-新約

(他の紹介)内容紹介 昭和19年、鈴木大拙は軍部が宣揚する日本精神に対抗して日本的霊性を唱え、本書を著した。大拙は精神の根底には霊性(宗教意識)があると主張。鎌倉時代の浄土系宗教と禅宗を重視した。念仏や禅の本質を生活と結びつけ、わかりやすい言葉で読み解き、日本人が持つべき心の支柱を熱く語る代表作。大拙は戦後、長文の序を付け再刊し、霊性の主張を本格始動した。本書はこの2版を底本とした〔完全版〕。
(他の紹介)目次 第1篇 鎌倉時代と日本的霊性(情性的生活
日本的霊性の自覚)
第2篇 日本的霊性の顕現(日本的霊性の胎動と仏教
霊性
日本的霊性の主体性)
第3篇 法然上人と念仏称名(平家の没落
浄土系思想の様相
念仏と「文盲」
念仏唱名)
第4篇 妙好人(赤尾の道宗
浅原才市)
第5篇 金剛経の禅(般若即非の論理
「応無所住而生其心」
三世心不可得
禅概観)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 大拙
 本名、貞太郎。1870年、金沢市生まれ。東京帝国大学在学中に、円覚寺にて参禅し、大拙の道号を受ける。97年、渡米。『禅と日本文化』(英文)を発表。帰国後、学習院、東京帝国大学、大谷大学で教鞭を執るほか、英文雑誌を創刊し、海外に仏教や禅思想を発信した。1936年、世界信仰大会に日本代表として出席。イギリス、アメリカの諸大学で教壇に立った。66年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 徳川幕府の米価調節
2 明治の米価調節
3 常平倉の研究

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。