検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

帝都東京・隠された地下網の秘密

著者名 秋庭 俊/著
著者名ヨミ アキバ シュン
出版者 洋泉社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215173665一般図書516.7/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210082524
書誌種別 図書(和書)
著者名 秋庭 俊/著
著者名ヨミ アキバ シュン
出版者 洋泉社
出版年月 2002.12
ページ数 317p
大きさ 20cm
ISBN 4-89691-680-8
分類記号 516.72
タイトル 帝都東京・隠された地下網の秘密
書名ヨミ テイト トウキョウ カクサレタ チカモウ ノ ヒミツ
内容紹介 ふと地図から浮んだ疑惑が疑惑を呼び、達した結論は「戦前に既に東京には地下網が完備していた」というものだった…。可能な限りの資料と徹底した地図の読み込みを駆使し、国民に伏せられてきた東京の地下網の真実に迫る試み。
著者紹介 1956年東京都生まれ。横浜国立大学卒業。カメラマン、ディレクター、テレビ評論などを経て、現在作家・ジャーナリスト。著書に「ディレクターズカット」など。
件名1 地下鉄道
件名2 東京都

(他の紹介)内容紹介 1930年代に誕生し、5年程で現在見られる基本的な構造と意匠が出尽くしてしまったと思われるほどの勢いで、先進国の社会に取り込まれていったカンチレバー構造(片持梁構造)の鋼管椅子。その定義、誕生に関する通説の再考、日本における開発と普及、戦前期のデザイン展開、戦後における変遷を考察し、実際の設計から検証する。
(他の紹介)目次 1章 カンチレバーの椅子に関する定義
2章 鋼管製カンチレバーの椅子誕生に関する通説を再考する
3章 日本における鋼管製カンチレバーの椅子の開発
4章 日本の戦前期における鋼管製カンチレバーの椅子の普及
5章 積層材によるカンチレバーの椅子の開発と普及
6章 戦前期のカンチレバーの椅子に関するデザイン展開
7章 戦後におけるカンチレバーの椅子に関する変遷
8章 鋼管製カンチレバーの椅子をつくる
(他の紹介)著者紹介 石村 眞一
 1949年岡山市に生まれる。福島大学教育学部卒業。博士(工学)。専攻:デザイン史・デザイン文化論、郡山女子大学附属高校教諭、九州芸術工科大学教授等を経て、九州大学大学院芸術工学研究院教授・九州大学芸術工学研究院長。1998年日本文化藝術振興賞受賞、2009年日本生活学会今和次郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。