検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

狩猟の文化 ドイツ語圏を中心として

著者名 野島 利彰/著
著者名ヨミ ノジマ トシアキ
出版者 春風社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216260347一般図書659/ノ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010020668
書誌種別 図書(和書)
著者名 野島 利彰/著
著者名ヨミ ノジマ トシアキ
出版者 春風社
出版年月 2010.3
ページ数 9,410p
大きさ 20cm
ISBN 4-86110-210-3
分類記号 659.0234
タイトル 狩猟の文化 ドイツ語圏を中心として
書名ヨミ シュリョウ ノ ブンカ
副書名 ドイツ語圏を中心として
副書名ヨミ ドイツゴケン オ チュウシン ト シテ
内容紹介 狩猟方法、解体処理技術、密猟の実例をはじめ、ヨーロッパにおける狩猟学や狩猟文学、信仰との関連を詳述する。動物保護、自然保護の視点から、今後のあり方も考察。
著者紹介 1942年東京生まれ。中央大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻科修士課程修了。駒澤大学総合教育研究部教授。
件名1 狩猟-歴史

(他の紹介)内容紹介 狩猟方法、解体処理技術、密猟の実例をはじめ、狩猟学や狩猟文学、信仰との関連を詳述する。動物保護、自然保護の視点から今後のあり方も考察。
(他の紹介)目次 第1部 過去の狩猟―狩猟史概観(王侯による狩猟三つの例
禁制林と狩猟権
狩猟員)
第2部 現在の狩猟(ドイツの狩猟制度
狩猟の対象となる動物
狩猟の方法
狩猟風習
狩猟家と信仰)
第3部 狩猟家と社会(狩猟と政治
狩猟の廃止
動物事故
狩猟免許の停止―狩猟家と犯罪
密猟)
(他の紹介)著者紹介 野島 利彰
 1942年東京生まれ。1965年中央大学法学部卒業、1971年同大学院文学研究科ドイツ文学専攻科修士課程修了。現在、駒澤大学大学総合教育研究部教授。大学院時代に林学に関心を持ち、1984年ミュンヘン大学林業政策・林業史研究所でドイツ林業史を研究。滞在中、バイエルン州林野局のHans Schraud氏に狩猟について教えを受ける。1999年ウィーン農業大学狩猟研究所で宮廷狩猟を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。