検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

うちのお寺は天台宗 わが家の宗教を知るシリーズ

出版者 双葉社
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610403840一般図書188//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
702.15 702.15

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810406625
書誌種別 図書(和書)
出版者 双葉社
出版年月 1997.12
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 4-575-28796-2
分類記号 188.4
タイトル うちのお寺は天台宗 わが家の宗教を知るシリーズ
書名ヨミ ウチ ノ オテラ ワ テンダイシュウ
内容紹介 代表的な仏教宗派を一宗派一冊で詳しく解説するシリーズ。天台宗の思想・歴史から仏事の作法や年中行事まで、写真や図表、漫画などを使ってわかりやすく解説。名僧や訪ねたい名刹なども紹介する。
件名1 天台宗

(他の紹介)内容紹介 近世後期の江戸において、人びとは同時代の文化的繁栄を謳歌する一方で、和歌や絵巻に描かれた古代世界を理想化し、「みやび」へのあこがれを深めていた。大名をはじめ、武家の奥方、文人、庶民に至るまで、伝統的な美の規範はどのように摂取され広がっていったのか。「みやび」への憧憬を切り口に、斬新な江戸のすがたを叙述する。
(他の紹介)目次 第1部 「みやび」を担う人々(「みやびを」の誕生―真淵から千蔭へ
上野輪王寺宮の雅事―公遵親王と文人パトロネージ
松平定信の絵巻物フェティシズム―帝王学としての文化振興
打掛のシンボリズム―奥向きの女性たちのコスチューム
隅田川流域の雅事―向島百花園とパフォーマンス)
第2部 輻輳する「みやび」イメージ(『江戸名所図会』異聞―江戸のトポグラフィー
北斎絵入り狂歌春興帖『花の兄』の紹介と翻刻―狂歌連とプライベート出板
鍬形〓(けい)斎画「隅田川楳屋図」を読む―向島百花園再見
高尾太夫図と遊女花扇の賛―演出される「みやび」
渡海石版『絵本鴬宿梅』―絵手本の中の「みやび」)
みやびの在処―結語に代えて
(他の紹介)著者紹介 鈴木 淳
 1947年生まれ。國學院大學大学院日本文学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、人間文化研究機構国文学研究資料館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。