検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

哲学史における生命概念 放送大学大学院教材 放送大学大学院文化科学研究科

著者名 佐藤 康邦/著
著者名ヨミ サトウ ヤスクニ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216250090一般図書114.2/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
114.2 114.2
生命

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010023861
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 康邦/著
著者名ヨミ サトウ ヤスクニ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2010.3
ページ数 262p
大きさ 21cm
ISBN 4-595-13942-0
分類記号 114.2
タイトル 哲学史における生命概念 放送大学大学院教材 放送大学大学院文化科学研究科
書名ヨミ テツガクシ ニ オケル セイメイ ガイネン
内容紹介 古代以来、生命の問題は哲学の重要な領域であった。とりわけ、近代においては、哲学的生の概念が、近代科学に対する何らかの反発の文脈で主張されてきたということもある。生の概念を軸として「哲学」を捉え直す。
著者紹介 1944年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。放送大学教授。博士(文学)。著書に「ヘーゲルと目的論」「哲学への誘い」など。
件名1 生命

(他の紹介)目次 古代ギリシア哲学における生命概念(1)神話から哲学へ
古代ギリシア哲学における生命概念(2)プラトンとアリストテレス
近世哲学における機械論と有機体論(1)レオナルドとデカルト
近世哲学における機械論と有機体論(2)機械論への反駁
ヒュームからカントへ
目的論の観点から見た『純粋理性批判』と『実践理性批判』
『判断力批判』の研究(1)美と構想力
『判断力批判』の研究(2)自然の合目的性
『判断力批判』の研究(3)反省的判断力
『判断力批判』の研究(4)ヘーゲルにおける生命概念(上)
ヘーゲルにおける生命概念(下)
ニーチェの生哲学(1)―力への意志
ニーチェの生哲学(2)―哲学と音楽
ベルクソンの生哲学
構造主義と生命科学
(他の紹介)著者紹介 佐藤 康邦
 1944年東京に生まれる。1973年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。1984年アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨学生としてドイツ、エアランゲン・ニュルンベルグ大学哲学科に留学(86年まで)。2005年東京大学より博士(文学)号取得。現在、放送大学教授、東京大学名誉教授。専攻は哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。