検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

メディア文化と相互イメージ形成 東アジア地域連携シリーズ 2 日中韓の新たな課題

著者名 大野 俊/編
著者名ヨミ オオノ シュン
出版者 九州大学出版会
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216246387一般図書319.2/メ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
319.2 319.2
国際文化交流 アジア(東部) マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010026007
書誌種別 図書(和書)
著者名 大野 俊/編   大野 俊/[ほか]著
著者名ヨミ オオノ シュン オオノ シュン
出版者 九州大学出版会
出版年月 2010.4
ページ数 9,178p
大きさ 19cm
ISBN 4-7985-0019-5
分類記号 319.2
タイトル メディア文化と相互イメージ形成 東アジア地域連携シリーズ 2 日中韓の新たな課題
書名ヨミ メディア ブンカ ト ソウゴ イメージ ケイセイ
副書名 日中韓の新たな課題
副書名ヨミ ニッチュウカン ノ アラタ ナ カダイ
内容紹介 2009年に開催された日中韓シンポジウムの第4回分科会で発表した研究者とコーディネーターが、そこでの議論を踏まえて著した論考を収録。日中韓の共通リスク解決のためにできることを考える。
件名1 国際文化交流
件名2 アジア(東部)
件名3 マス・メディア

(他の紹介)目次 第1章 越境するメディア文化と国民感情
第2章 中日相互イメージの構図と今後の文化交流
第3章 中国における日本のポップカルチャー受容と若者のアイデンティティ
第4章 韓国における日本映像文化の受容と対日認識の変化
第5章 文学を通した「東アジア共同体」実現に向けた模索―韓国文学と日本文学を中心に
第6章 日本における韓流の受容と在日コリアン
第7章 ネット文化と中日相互イメージの形成―「ネット言論」の影響を中心に
(他の紹介)著者紹介 大野 俊
 九州大学アジア総合政策センター教授。毎日新聞記者、国立フィリピン大学客員教授などを経て、2006年より現職。2009年よりアジア総合政策センター長、2010年より中国社会科学院日本研究所客員研究員、河南大学マスメディア学部客員教授も務める。オーストラリア国立大学アジア学部で博士号(東アジア・東南アジア研究)取得。現在の専門は、越境する人と文化に関する研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 越境するメディア文化と国民感情   1-36
大野 俊/著
2 中日相互イメージの構図と今後の文化交流   37-56
崔 世廣/著
3 中国における日本のポップカルチャー受容と若者のアイデンティティ   57-76
金 【イン】/著
4 韓国における日本映像文化の受容と対日認識の変化   77-100
金 泳徳/著
5 文学を通した「東アジア共同体」実現に向けた模索   韓国文学と日本文学を中心に   101-117
呉 錫崙/著
6 日本における韓流の受容と在日コリアン   119-146
小川 玲子/著
7 ネット文化と中日相互イメージの形成   「ネット言論」の影響を中心に   147-171
賈 璇/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。