検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

史跡で読む日本の歴史 5 平安の都市と文化

出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711375345一般図書210.1//開架通常貸出在庫 
2 中央1216373454一般図書210.1/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
210.1 210.1
日本-歴史 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010027882
書誌種別 図書(和書)
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.5
ページ数 11,250,20p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06413-2
分類記号 210.1
タイトル 史跡で読む日本の歴史 5 平安の都市と文化
書名ヨミ シセキ デ ヨム ニホン ノ レキシ
内容紹介 原始古代から近代までの国指定史跡を中心に、その具体的な姿や歴史的な意味を紹介する。5は、初期荘園や平安仏教、摂関家の宇治や平泉などの遺跡から、日本の風土に育まれた独特の文化が花開いた平安時代に迫る。
件名1 日本-歴史
件名2 遺跡・遺物-日本

(他の紹介)内容紹介 桓武天皇による新たな王都=長岡京・平安京より京外の白河・鳥羽へ政権拠点が移行する院政時代へ。初期荘園や平安仏教、摂関家の宇治や平泉などの平安遺跡から、日本の風土に育まれた独特の文化が花開いた時代に迫る。
(他の紹介)目次 平安の都市と文化
1 都と寺社(長岡京と平安京
平安京造営と寺社
荘園遺跡)
2 平安仏教の展開(山岳仏教と地方寺院
浄土信仰の世界―寺院・経塚・石仏)
3 院政期の政治と文化(宇治と藤原摂関家
平泉の世界)
(他の紹介)著者紹介 増渕 徹
 1958年栃木県に生まれる。1981年東京大学文学部国史学科卒業。文化庁記念物課勤務を経て、京都橘大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 平安の都市と文化   1-7
増渕 徹/著
2 長岡京と平安京   10-34
國下 多美樹/著
3 平安京の邸宅   史跡を視る目   35-45
鈴木 久男/著
4 平安京造営と寺社   46-76
山口 博/著
5 荘園遺跡   77-98
増渕 徹/著
6 山岳仏教と地方寺院   100-134
増渕 徹/著
7 熊野古道を歩く   史跡を視る目   135-148
辻林 浩/著
8 浄土信仰の世界   寺院・経塚・石仏   149-172
杉山 洋/著
9 宇治と藤原摂関家   174-212
浜中 邦弘/著
10 平泉の世界   213-247
及川 司/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。