検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

特別区の統計 第24回(平成16年版)

著者名 特別区協議会/編
出版者 特別区協議会
出版年月 2005.03.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216728202一般図書B901/エ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森村 誠一
2010
159 159
仏像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510025346
書誌種別 図書(和書)
著者名 特別区協議会/編
出版者 特別区協議会
出版年月 2005.03.01
ページ数 325p
大きさ 30cm
分類記号 092.3513
タイトル 特別区の統計 第24回(平成16年版)
書名ヨミ トクベツク ノ トウケイ

(他の紹介)内容紹介 「古都のシンボル」鎌倉の大仏は、いつ、誰が、何のために、どのように造ったのか明らかになっていない。政治と宗教の関係、銅造以前に存在した木造大仏、倒壊を繰返した大仏殿など、文献と彫刻史の両面から謎に挑む。
(他の紹介)目次 鎌倉大仏をめぐる謎―プロローグ
鎌倉大仏の形と表現(平安後期から鎌倉前期までの仏教彫刻史
鎌倉の彫刻史 ほか)
鎌倉大仏のあらまし(鎌倉大仏の基本データ
鎌倉大仏に関する基本史料 ほか)
大仏造立の真相に迫る(大仏は誰が、何のために造ったのか
浄光上人と勧進 ほか)
大仏の謎を追う(造立開始と完成時期
鎌倉大仏はなぜ阿弥陀如来なのか ほか)
大仏殿の建立とその後の大仏(姿をみせ始めた大仏殿
大仏殿の宗派や信仰 ほか)
大仏の時代―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 塩澤 寛樹
 1958年、愛知県に生まれる。1982年、慶応義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。その後、神奈川県立博物館(現神奈川県立歴史博物館)学芸員を経て、日本橋学館大学教授、博士(美学、慶応義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。