検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

集合による指導シリーズ 2 関係・関数の指導

著者名 石谷 茂/著
著者名ヨミ イシタニ シゲル
出版者 明治図書出版
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210696785一般図書375.4/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
赤十字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910088130
書誌種別 図書(和書)
著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 筑摩書房
出版年月 1978
ページ数 465p
大きさ 22cm
分類記号 380.8
タイトル 定本 柳田国男集 第9巻
書名ヨミ テイホン ヤナギタ クニオ シュウ
件名1 民俗学

(他の紹介)内容紹介 “赤十字”―日本でのイメージは“病院”くらいだろうか。“赤十字”は実は、要請があれば世界中どこにでもかけつけ、どこの国家にも属さない“中立”な立場で戦争や自然災害による飢餓、医療アクセス不能、家族の離散、都市機能の崩壊…などからの救援活動をおこなう“人道”救援団体である。その創始者アンリ・デュナンのように、困難な状況にある人々を敵味方なく救うという意識―“人道”意識を育むことで、日本人の国際感覚を問い直す。
(他の紹介)目次 第1章 赤十字の誕生(「赤十字」思想の誕生―「人道」の萌芽
赤十字組織の創設 ほか)
第2章 カオスの中の人道活動(平和の時の「人権」と有事の際の「人道」の不明瞭さ
特定通常兵器の非人道性 ほか)
第3章 現在の人道機関に求められるものは何か(「国境なき医師団」とは
現代の国際人道機関が抱える問題とは ほか)
第4章 未来に向けての「人道支援」とその課題(ハイチに未来はあるのか
教育が果たす役割 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。