検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

石灯籠 総論・年表

著者名 天沼 俊一/著
著者名ヨミ アマヌマ シュンイチ
出版者 思文閣
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210789549一般図書629.6/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小手鞠 るい 早川 世詩男
1980
498.3 498.3
法制史-日本 刑罰-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310009117
書誌種別 図書(和書)
著者名 天沼 俊一/著
著者名ヨミ アマヌマ シュンイチ
出版者 思文閣
出版年月 1973
ページ数 1冊
大きさ 27cm
分類記号 629.61
タイトル 石灯籠 総論・年表
書名ヨミ イシドウロウ
件名1 灯籠

(他の紹介)内容紹介 稀代の民俗学者と絵師による形罰と風俗の文化史。“責め絵師”伊藤晴雨の美麗な挿絵を多数収録。
(他の紹介)目次 女山越
関所改
女手形
女改め方
女忍び通
関所破り
関所の密告者
関所破りの代表国定忠治
最後の偽り通岩亀楼女将
関所の今昔〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 藤澤 衛彦
 1885年‐1967年。民俗学者、翻訳家、小説家、児童文芸研究家。1907年明治大学卒業。藤澤紫浪の名で小説などを刊行する。1914年日本伝説学会を設立し、『日本伝説叢書』『日本歌謡叢書』などを編纂。1932年より、明治大学に新設された文芸科で風俗史学・伝説学などを講じた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 晴雨
 1882年‐1961年。東京市浅草区出身。画家。本名、伊藤一(はじめ)。「責め絵」と呼ばれる絵の第一人者。幼少期に琳派の絵師に弟子入り。以後、様々な職業を転々とし、二十五歳で新聞社に入社。挿絵や演芸欄を担当。後に竹久夢二のモデルとなる「お葉」を知り、彼女をモデルに責め絵を描き一世を風靡する。1960年、出版美術連盟賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。