検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代経済社会の政策思想

著者名 東条 隆進/著
著者名ヨミ トウジョウ タカノブ
出版者 文真堂
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213917998一般図書333/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
091.3493 349.3 091.3493 349.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810478308
書誌種別 図書(和書)
著者名 東条 隆進/著
著者名ヨミ トウジョウ タカノブ
出版者 文真堂
出版年月 1998.4
ページ数 241,15p
大きさ 22cm
ISBN 4-8309-4292-4
分類記号 333
タイトル 現代経済社会の政策思想
書名ヨミ ゲンダイ ケイザイ シャカイ ノ セイサク シソウ
内容紹介 「政策」と「思想」の関係を問うことを基本目標とし、現代経済社会の政策思想の根本を成す「新自由主義的社会的市場経済」の思想的基盤を論及する。
件名1 経済政策

(他の紹介)目次 1 国土と住民(地形“―自慢が多数
キリマンジャロ山―惹きつける力 ほか)
2 歴史の中で(人類発祥から―ながーい歴史
16〜20世紀初め―ヨーロッパ人の浸出 ほか)
3 産業(プランテーション農業―輸出用に
小規模農業―毎日の食事に ほか)
4 生活の基盤(ライフライン―なくては暮らせない
教育―広くみんなのものに ほか)
5 都市での生活(都市生活―道路も畑に
食事―健康志向 ほか)
6 村での生活(ニャキャウサ社会―村の位置を変えてしまう
結婚―ウシの支払い ほか)
7 各地の様子(新旧の首都―首都移転の後
国境近くの町―交流の中で ほか)
8 村から国外へ(国際的商売―川を渡ると国外
青年たちの交易―真剣な状況判断 ほか)
9 他国との関係(周辺国との関係―強力と確執
アフリカ外へ―さらに遠くに行く ほか)
(他の紹介)著者紹介 栗田 和明
 静岡大学卒業。京都大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学教授。1983年からタンザニアでの文化人類学調査に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根本 利通
 京都大学卒業。ダルエスサラーム大学大学院修士課程中退。1984年よりダルエスサラーム在住、現在旅行社経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 共生主義とは何か?   11-40
西川 潤/著
2 共生主義宣言   相互依存宣言   41-75
アンベール‐雨宮裕子/訳
3 共生主義の経済   77-112
マルク・アンベール/著
4 共生社会への壁をどう克服するか?   113-128
西川 潤/著
5 現代世界における「農の営み」の根拠   129-165
勝俣 誠/著
6 ひろこのパニエ   フランスで取り組んだ共生の産消提携   167-197
アンベール‐雨宮裕子/著
7 世界に広がる生産者と消費者の地産地消   198-200
アンベール‐雨宮裕子/著
8 菜の花プロジェクトが描き出す循環型社会   202-212
藤井 絢子/著
9 都市と農村を結ぶ持続可能なコミュニティをどう創るか?   213-229
吉川 成美/著
10 野馬土が目指す内発的復興   230-239
西川 潤/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。