検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

希望の心理 ラポール双書 自分を生かす

著者名 北村 晴朗/著
著者名ヨミ キタムラ セイロウ
出版者 金子書房
出版年月 1983.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210094189一般図書141/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
1983
134.2 134.2
不登校 ひきこもり カウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810089470
書誌種別 図書(和書)
著者名 北村 晴朗/著
著者名ヨミ キタムラ セイロウ
出版者 金子書房
出版年月 1983.12
ページ数 258p
大きさ 20cm
分類記号 141.7
タイトル 希望の心理 ラポール双書 自分を生かす
書名ヨミ キボウ ノ シンリ
副書名 自分を生かす
副書名ヨミ ジブン オ イカス
件名1 行動
件名2 性格
件名3 希望

(他の紹介)内容紹介 30年間で5000人と向き合った経験から閉じこもりの背後にある「子育ての問題」に着目。本人の心理状態から家族が取るべきサポートまで、ベテランカウンセラーが語るていねいな解説と具体的なアドバイス。
(他の紹介)目次 第1章 閉じこもりとは
第2章 閉じこもりのタイプ
第3章 閉じこもりに伴うさまざまな症状
第4章 閉じこもりの親子関係
第5章 閉じこもりにおける父親の役割
第6章 閉じこもりの子どもにどう対応するか
第7章 閉じこもりから抜け出すには
(他の紹介)著者紹介 前川 哲治
 1929年生まれ。京都大学文学修士。専攻は心理学。心理職で法務省矯正局所属の大阪少年鑑別所、大阪刑務所、和歌山少年鑑別所(鑑別課長)を経て、関西大学学生相談室、関西心理センター、和歌山県中央児童相談所(家庭支援専門員、非常勤)、関西心理センターなどに勤務。1979年、「創造的カウンセリング・センター」を開設し、カウンセラーとして独立。1987年、「ストレスカウンセリング・センター」に改称。2002年、「NPO法人ストレスカウンセリング・センター」を設立し、理事長に就任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。