検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ドイツ傭兵(ランツクネヒト)の文化史 中世末期のサブカルチャー 非国家組織の生態誌

著者名 ラインハルト・バウマン/[著]
著者名ヨミ ラインハルト バウマン
出版者 新評論
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215209089一般図書230.5/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マイケル・ボンド フレッド・バンベリー なかむら たえこ
1992
778.21 778.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210075829
書誌種別 図書(和書)
著者名 ラインハルト・バウマン/[著]   菊池 良生/訳
著者名ヨミ ラインハルト バウマン キクチ ヨシオ
出版者 新評論
出版年月 2002.10
ページ数 368p
大きさ 22cm
ISBN 4-7948-0576-4
分類記号 230.5
タイトル ドイツ傭兵(ランツクネヒト)の文化史 中世末期のサブカルチャー 非国家組織の生態誌
書名ヨミ ランツクネヒト ノ ブンカシ
副書名 中世末期のサブカルチャー 非国家組織の生態誌
副書名ヨミ チュウセイ マッキ ノ サブカルチャー ヒコッカ ソシキ ノ セイタイシ
内容紹介 食うため、生きるために戦ったドイツ傭兵=ランツクネヒトは、暗黒の封建社会で全く新しい個我を確立し、高度な生活共同体を形成した-。従来の軍事史では掬い取れない、兵卒たちの組織や生き様を丹念に追った労作。
著者紹介 1948年ミュンヘン生まれ。ミュンヘン大学でドイツ学、歴史学、政治学を学び、同大で博士号を取得。1979年より、ベルトルト・ブレヒト・ギムナジウムで歴史等を教える。
件名1 西洋史-近世
件名2 傭兵制度

(他の紹介)内容紹介 涙と笑い、義理と人情、下ネタとお色気、アクションとメロドラマが渾然一体となった奇跡のエンターテインメント、大衆娯楽映画の金字塔『トラック野郎』。ファンの心をつかみ続ける大ヒットシリーズの魅力を監督自ら綴る痛快回想録。全身娯楽映画監督、初のエッセイ集。
(他の紹介)目次 雪の下北・はぐれ鳥―『トラック野郎』発進す
『トラック野郎』の表方たち
故郷喪失者の挽歌―『トラック野郎』をめぐって
『トラック野郎』の裏方たち
映画は無軌道の花電車である―わが娯楽映画六十本の軌跡
爆走し続ける『トラック野郎』
(他の紹介)著者紹介 鈴木 則文
 1933年静岡県生まれ。映画監督。立命館大学中退。1954年、東映京都撮影所入社。助監督時代はマキノ雅弘、内田吐夢、加藤泰に師事する。1965年『大阪ど根性物語どえらい奴』で監督デビュー。以後、任侠もの・コメディ・ポルノ・アクション・漫画原作もの等々あらゆるジャンルの娯楽映画を監督、ヒットメイカーとして活躍。代表作に『トラック野郎』シリーズ(全十作)の他、『関東テキヤ一家』『エロ将軍と二十一人の愛妾』『不良姐御伝』など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。