検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人々のイスラーム その学際的研究

著者名 片倉 もとこ/編
著者名ヨミ カタクラ モトコ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1987.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211377302一般図書302.2/ヒ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810143027
書誌種別 図書(和書)
著者名 片倉 もとこ/編
著者名ヨミ カタクラ モトコ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1987.9
ページ数 542p
大きさ 20cm
ISBN 4-14-009118-5
分類記号 227
タイトル 人々のイスラーム その学際的研究
書名ヨミ ヒトビト ノ イスラーム
副書名 その学際的研究
副書名ヨミ ソノ ガクサイテキ ケンキュウ
件名1 イスラム圏

(他の紹介)内容紹介 韓国で最も支持されている入門書が、ついに登場!究極のドリル240題で、みるみるうちに上達する。
(他の紹介)目次 囲碁ってどんなゲーム?
囲碁の歴史
囲碁の基本ルール
囲碁の礼儀
アタリと取り
両アタリ
お互いにアタリ
シチョウとシチョウアタリ
石の連絡と切り
ゲタ
タケフ
ウッテガエシ
カケツギ
ワタリ
石の生と死
欠け眼
(他の紹介)著者紹介 李 昌鎬
 1975年全羅北道全州に生まれる。1986年韓国棋院初段。1989年14歳で初タイトル(史上最年少記録)。1990年41連勝(史上記録)。1992年第3回東洋証券杯優勝。16歳で世界一は史上最年少記録。韓国で「三百年に一人の天才」と呼ばれる。1995年国内棋戦12冠王。1996年九段。第9回富士通杯が四度目の世界一。1999年第3回LG杯世界棋王戦に優勝し、世界戦の決勝進出後10連覇。2003年3月、第4回春蘭杯に優勝して世界戦グランドスラム達成(世界戦優勝通算15回)。2005年3月、第5回春蘭杯優勝(世界戦優勝通算17回目)。2006年第49期国手戦優勝。第40期王位戦優勝。2007年第3回中韓杯優勝。第26回KBS囲碁王戦優勝。2008年十段戦優勝、電子ランド杯優勝、応氏杯決勝進出、春蘭杯決勝進出。2009年4月、応氏杯準優勝。2009年6月、春蘭杯準優勝。2009年7月、富士通杯準優勝。2009年11月、LG杯決勝進出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
洪 敏和
 1970年、東京に生まれる。外交官の父の元、幼い頃からヨーロッパ、アフリカ、南米、日本に在住する。日本では、名古屋市の南山中高等学校を経て韓国外国語大学卒業。95年、大学アジア囲碁選手権戦優勝。96年、北京日中韓大学囲碁アジア選手権戦韓国代表。97年、韓国大手企業の(株)大宇入社。02年、東京支店赴任。06年、独立後(株)ジェティックス設立。翻訳・出版、著作権の仲介業、広告代理店及び健康用品の流通業を始める。09年、酒類輸出入卸売免許を取得、国々の伝統酒の輸出入を開始する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「人々のイスラーム」の意味
片倉 もとこ/著
2 現代イスラームにおける宗教勢力と政治的対立   27-86
小杉 泰/著
3 現代エジプトの宗教事情   87-102
佐藤 次高/著
4 イスラームと社会不満   103-124
加納 弘勝/著
5 イスラームの無利子金融の理論と実際   125-142
石田 進/著
6 イスラームは歴史のなかで何を棄てたか   143-168
後藤 晃/著
7 現代のイスラームの諸動向の地域間比較   169-198
加賀谷 寛/著
8 イスラームの聖者論   199-220
中村 広治郎/著
9 近代エジプトにおけるスーフィー教団について   221-252
古林 清一/著
10 イランの民間信仰の聖所をめぐって   253-290
上岡 弘二/著
11 十二イマーム派シーア主義におけるイマーム・アリーの位置について   291-316
嶋本 隆光/著
12 トルキスタンの聖者   317-342
山内 昌之/著
13 ヴェールの隠すものと顕わすもの   343-364
宮治 美江子/著
14 あご髭とヴェール   365-420
大塚 和夫/著
15 イスラームの生活と遊び   421-438
岡田 恵美子/著
16 エジプトの小説に見るイスラームの一側面   439-460
如田原 睦明/著
17 村騒動の一日   461-500
大野 盛雄/著
18 人々のイスラーム
板垣 雄三/ほか著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。