検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか? 小学館101新書 084 落語でひもとくニッポンのしきたり

著者名 田中 優子/著
著者名ヨミ タナカ ユウコ
出版者 小学館
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211598008一般図書382//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 優子
2010
382.1361 382.1361
東京都-風俗 日本-歴史-江戸時代 落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010037802
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 優子/著
著者名ヨミ タナカ ユウコ
出版者 小学館
出版年月 2010.6
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-09-825084-4
分類記号 382.1361
タイトル 江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか? 小学館101新書 084 落語でひもとくニッポンのしきたり
書名ヨミ エドッコ ワ ナゼ ヨイゴシ ノ ゼニ オ モタナイ ノカ
副書名 落語でひもとくニッポンのしきたり
副書名ヨミ ラクゴ デ ヒモトク ニッポン ノ シキタリ
内容紹介 現代なら誰もが欲しがる「金と出世」を、落語の登場人物はあっさり否定してみせる。その根底には、仕事を分け合い、助け合って生きる理想の社会像があった-。江戸学の旗手が、落語に息づく人々の暮らしや美学をひもとく。
件名1 東京都-風俗
件名2 日本-歴史-江戸時代
件名3 落語

(他の紹介)内容紹介 金離れがよく、物事に執着しない「江戸っ子」の美学は、どのように育まれたのか?落語に息づく人々の暮らしをひもとけば、現代人が忘れてしまった、まっとうな「しあわせ」が見えてくる。江戸の社会・文化を渉猟し、現代への明敏な批判としてよみがえらせてきた気鋭の江戸学者が世に問う、初めての本格的「落語論」。
(他の紹介)目次 第1章 江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか?
第2章 絆が人を幸せにする
第3章 結婚は切実な経済問題である
第4章 経済の発展は人を幸せにするか?
第5章 取り戻すべきライフスタイル
第6章 遊びが文化を培った
第7章 命と自然への敬意
(他の紹介)著者紹介 田中 優子
 1952年、神奈川県横浜市生まれ。法政大学社会学部教授。専門は日本近世文化、アジア比較文化。『カムイ伝講義』『未来のための江戸学』(ともに小学館)など著書多数。『江戸の想像力』(筑摩書房)で芸術選奨文部大臣新人賞、『江戸百夢』(朝日新聞社)で芸術選奨文部科学大臣賞、サントリー学芸賞受賞。2005年、紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。