検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

鉄道駅・路線不思議読本 朝日文庫 う14-4

著者名 梅原 淳/著
著者名ヨミ ウメハラ ジュン
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216251429一般図書B686//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅原 淳
2010
686.21 686.21
鉄道-日本 駅

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010037938
書誌種別 図書(和書)
著者名 梅原 淳/著
著者名ヨミ ウメハラ ジュン
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.6
ページ数 364p
大きさ 15cm
ISBN 4-02-261668-5
分類記号 686.21
タイトル 鉄道駅・路線不思議読本 朝日文庫 う14-4
書名ヨミ テツドウ エキ ロセン フシギ トクホン
件名1 鉄道-日本
件名2

(他の紹介)内容紹介 東京駅はなぜ「東京」と命名されたのか、「品川駅」はなぜ品川区にないのか、大阪環状線の起点と終点はどこなのか―ふと疑問に思う駅と路線の謎を、詳細なデータと資料で解明。さらに付章では、東海道線と弾丸列車の歴史を多様な角度から掘り下げた、鉄道ファン垂涎の1冊。
(他の紹介)目次 第1章 駅名の不思議(東京駅の謎―なぜズバリ「東京」と命名されたのか
都道府県名が付く駅名の謎―日本で初めて付けられたのはどの駅か ほか)
第2章 駅の不思議(駅の持ち主の謎その1―綾瀬駅はどこの会社のものなのか
駅の持ち主の謎その2―摩訶不思議な鹿島サッカースタジアム駅 ほか)
第3章 路線名の不思議(「本線」と付くJRの路線の謎―東海道線なのか、東海道本線なのか…
片町線の謎―片町駅には立ち寄らない ほか)
第4章 路線の不思議(大阪環状線の謎―起点と終点はいったいどこなのだろうか?
軌道の謎―路面電車とは限らない ほか)
付章 (東海道線の路線改良の跡を追うその1―新橋‐横浜間はどのように変わったのか
 東海道線の路線改良の跡を追うその2―日本最大の幹線の座を失った今日の御殿場線 ほか)
(他の紹介)著者紹介 梅原 淳
 1965年東京生まれ。鉄道ジャーナリスト。大学卒業後、(株)三井銀行(現・三井住友銀行)に入社。その後、雑誌編集の道に転じ、(株)交友社月刊「鉄道ファン」編集部、(株)あいであ・らいふ月刊「頭で儲ける時代」編集部、(株)文化放送ブレーン月刊「ナース専科」編集部を経て2000年からフリーに。鉄道関係の書籍や雑誌への寄稿、テレビでのコメンテーターなどを中心に活動中。また、旅行、写真といった分野の書籍や雑誌の編集、執筆にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。