検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

危機のなかの文学 今、なぜ、文学か?

著者名 赤羽 研三/著
著者名ヨミ アカバ ケンゾウ
出版者 水声社
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216253433一般図書904/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

赤羽 研三 大鐘 敦子 沖田 吉穗 神田 浩一 北山 研二 佐々木 滋子 澤田 肇 立花 史 中山 眞彦 原…
2010
904 904
文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010039443
書誌種別 図書(和書)
著者名 赤羽 研三/著   大鐘 敦子/著   沖田 吉穗/著   神田 浩一/著   北山 研二/著   佐々木 滋子/著   澤田 肇/著   立花 史/著   中山 眞彦/著   原田 操/著
著者名ヨミ アカバ ケンゾウ オオガネ アツコ オキタ ヨシホ カンダ コウイチ キタヤマ ケンジ ササキ シゲコ サワダ ハジメ タチバナ フヒト ナカヤマ マサヒコ ハラダ ミサオ
出版者 水声社
出版年月 2010.6
ページ数 274p
大きさ 22cm
ISBN 4-89176-785-3
分類記号 904
タイトル 危機のなかの文学 今、なぜ、文学か?
書名ヨミ キキ ノ ナカ ノ ブンガク
副書名 今、なぜ、文学か?
副書名ヨミ イマ ナゼ ブンガク カ
内容紹介 政治、経済、社会、文化のあらゆる領域で激動する21世紀の世界において、文学は成立するのか? するとしたら、いかなるかたちで、何のために? 危機のなかの文学を問う、13の論考を収録。
件名1 文学

(他の紹介)内容紹介 政治、経済、社会、文化のあらゆる領域で激動する21世紀の世界において、文学は成立するのか?するとしたら、いかなるかたちで、何のために?危機のなかの文学を問う。
(他の紹介)目次 1 「文学」という存在(文学は必要か?教養、祈り、悪
普遍のつくり方―中世文学と聖杯
近代の始まりにおいて文学はどのようにポジションを定めたか―『ガルガンチュア』『パンタグリュエル』『ドン・キホーテ』について)
2 文学は何をするのか(民主主義社会における文学―マラルメと第三共和制
非文学へと開かれる文学―ルーセル的文学あるいは写真的文学
現実と超現実のあわいに―『ナジャ』の「声」
文学にとって行動とは何か―マルローの『人間の条件』における行動
今日の日本における空間の輻輳と作家たち)
3 文学に現れる近代(崩壊する風景を前にして―バルザック『農民』における楽園の二重性
『サラムボー』にみる古代への眼差し
「危機の文学」としてのサロメ神話
文芸の中にある知―「批評詩」へ向けたマラルメの道筋
「たけくらべ」に見る子どもたちの近代)


内容細目

1 文学は必要か?教養、祈り、悪   17-36
神田 浩一/著
2 普遍のつくり方   中世文学と聖杯   37-55
横山 安由美/著
3 近代の始まりにおいて文学はどのようにポジションを定めたか   『ガルガンチュア』『パンタグリュエル』『ドン・キホーテ』について   57-74
中山 眞彦/著
4 民主主義社会における文学   マラルメと第三共和制   77-94
佐々木 滋子/著
5 非文学へと開かれる文学   ルーセル的文学あるいは写真的文学   95-112
北山 研二/著
6 現実と超現実のあわいに   『ナジャ』の「声」   113-129
原田 操/著
7 文学にとって行動とは何か   マルローの『人間の条件』における行動   131-149
赤羽 研三/著
8 今日の日本における空間の輻輳と作家たち   151-169
吉田 裕/著
9 崩壊する風景を前にして   バルザック『農民』における楽園の二重性   173-193
澤田 肇/著
10 『サラムボー』にみる古代への眼差し   195-213
沖田 吉穗/著
11 「危機の文学」としてのサロメ神話   215-232
大鐘 敦子/著
12 文芸の中にある知   「批評詩」へ向けたマラルメの道筋   233-251
立花 史/著
13 「たけくらべ」に見る子どもたちの近代   253-271
宮本 陽子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。