検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

小沢革命政権で日本を救え 国家の主人は官僚ではない

著者名 副島 隆彦/著
著者名ヨミ ソエジマ タカヒコ
出版者 日本文芸社
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216268357一般図書312.1/ソ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

副島 隆彦 佐藤 優
2010
312.1 312.1
日本-政治・行政 民主党

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010042707
書誌種別 図書(和書)
著者名 副島 隆彦/著   佐藤 優/著
著者名ヨミ ソエジマ タカヒコ サトウ マサル
出版者 日本文芸社
出版年月 2010.6
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-537-25760-1
分類記号 312.1
タイトル 小沢革命政権で日本を救え 国家の主人は官僚ではない
書名ヨミ オザワ カクメイ セイケン デ ニホン オ スクエ
副書名 国家の主人は官僚ではない
副書名ヨミ コッカ ノ シュジン ワ カンリョウ デワ ナイ
内容紹介 日本の政治を官僚支配から国民の代表である政治家の手に-。民主党「小沢革命」は、官僚・アメリカ・メディアによる謀略攻撃に晒されている。鳩山政権崩壊の裏側で何が起きていたのか。混迷する日本の現状と行方を解き明かす。
著者紹介 1953年福岡県生まれ。評論家。副島国家戦略研究所主宰。著書に「属国・日本論」など。
件名1 日本-政治・行政
件名2 民主党

(他の紹介)内容紹介 日本の政治を、官僚支配から国民の代表である政治家の手に―。民主党「小沢革命」は、今、官僚・アメリカ・メディアによる激しい謀略攻撃に晒されている。鳩山政権崩壊の裏側で、いったい何が起きていたのか?言論界の両雄が、混迷する日本の現状と行方を解き明かす。
(他の紹介)目次 はじめに 小沢一郎が「平成の悪党」になる日
第1章 国家の主人は誰か 日本の国体と官僚支配の真相―小沢一郎を抹殺したがる勢力 検察と国家官僚の反撃
第2章 アメリカと対峙する民主党政権の読み方―民主党政権は、なぜ日米関係を見直そうとしたのか
第3章 民主党政権は何を起こしたのか―マスコミが明かさない小沢一郎、鳩山由紀夫、亀井静香の実力
第4章 民主党政権は日本を救えるか―民主党政権のマニュアルに潜む盲点を検証する
第5章 迫り来るアメリカ経済の崩壊とオバマ政権の命運―「海の時代」が終わり、「ユーロ・アジアの時代」に転換する
第6章 これから民主党政権はどうあるべきか―民主党政権がネオ・コーポラティズム(統制経済体制)に陥らない最後の方法
おわりに 国民民主革命を妨げる官僚とアメリカに抗して
(他の紹介)著者紹介 副島 隆彦
 1953年、福岡県生まれ。評論家。副島国家戦略研究所主宰。早稲田大学法学部卒業。外資系銀行員、予備校講師、常葉学園大学教授を歴任。政治思想、金融・経済、歴史、社会時事評論などさまざまな分野で真実を暴く。「日本属国論」とアメリカ政治研究を柱に、日本が採るべき自立の国家戦略を提起、精力的に執筆・講演活動を続けている。タブーを恐れない歯に衣着せぬ発言に、カリスマ的な人気を誇る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 優
 1960年、東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。同志社大学神学部卒業。同大学大学院神学研究科修了後、1985年に外務省入省。在英日本国大使館、ロシア連邦日本国大使館勤務を経て、1995年から、外務本省国際情報局分析第一課に勤務。2002年、背任と偽計業務妨害容疑の「国策捜査」で逮捕され、512日間勾留。2005年2月、東京地裁で執行猶予付きの有罪判決を言い渡され控訴したが、2007年1月、東京高裁で控訴棄却。その後、2009年6月、最高裁で上告棄却。同年7月、外務省職員を失職。外交官としての経験と圧倒的な知識を活かし、雑誌・新聞などに多数の連載を持つなど、言論界の雄として多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。