検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古代国家と東アジア 倭の五王から平城京・平安京へ

著者名 上田 正昭/著
著者名ヨミ ウエダ マサアキ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216317758一般図書210.3/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上田 正昭
2010
210.3 210.3
日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010042855
書誌種別 図書(和書)
著者名 上田 正昭/著
著者名ヨミ ウエダ マサアキ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.6
ページ数 307p
大きさ 22cm
ISBN 4-04-621426-3
分類記号 210.3
タイトル 古代国家と東アジア 倭の五王から平城京・平安京へ
書名ヨミ コダイ コッカ ト ヒガシアジア
副書名 倭の五王から平城京・平安京へ
副書名ヨミ ワ ノ ゴオウ カラ ヘイジョウキョウ ヘイアンキョウ エ
内容紹介 古代出雲と日本神話、神祇信仰の展開、倭の五王の時代と河内王朝、そして古代王権と宮都の成立。5世紀から9世紀にいたる古代国家と日本文化の原像を、東アジアの文化の底流から探求する。
著者紹介 1927年兵庫県生まれ。京都大学卒。同大学名誉教授。歴史学者。専門は古代史、神話学。世界人権問題研究センター理事長。高麗美術館館長。「日本神話」で毎日出版文化賞受賞。
件名1 日本-歴史-古代
件名2 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史

(他の紹介)内容紹介 古代出雲と日本神話、神祇信仰の展開、倭の五王の時代と河内王朝、そして古代王権と宮都の成立。5世紀から9世紀にいたる古代国家と日本文化の原像を東アジアの文化の底流から探求する。
(他の紹介)目次 序章 平城遷都千三百年の意義―平城京と東アジアをめぐって
1章 古代文化と東アジア(古代の争乱と東アジア
『古事記』と天武天皇―天皇と皇化をめぐって
日本の壁画古墳―東アジアのなかの日本の壁画古墳
白鳳文化の再検討)
2章 神話の原像(新世紀と東アジアの宗教
日本神話の研究
北ツ海文化の再発見―古典と考古学資料から読み取る環日本海
古代出雲の原像―神話と遺物・遺跡をめぐって)
3章 神々の世界(神祇信仰の展開
国土観念の展開過程―八千矛の神の歌をめぐって
神宝と装束
ミアレ神事と御蔭神社)
4章 倭の五王の時代から畿内・近国へ(倭の五王の時代と河内王朝
辛亥鉄剣銘文の再検討
畿内・三関・関西の形成)
5章 七・八世紀の古代日本(太子像の虚実
古代の日本と新羅―七世紀後半から八世紀へ
時代祭と平安京
菅原道真と渤海使)
付章 日本人とは何か・日本文化とは何か―研究史六〇年をかえりみる
(他の紹介)著者紹介 上田 正昭
 1927年兵庫県生まれ。歴史学者。専門は古代史、神話学。京都大学卒。京都大学名誉教授。世界人権問題研究センター理事長、高麗美術館館長。『日本神話』で毎日出版文化賞、『古代伝承史の研究』で江馬賞。福岡アジア文化賞、大阪文化賞、京都市文化功労者、京都府文化賞特別功労賞、南方熊楠賞をそれぞれ受賞。勲二等瑞宝章。修交勲章崇禮章(韓国から)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。