検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アジア連合への道 理論と人材育成の構想

著者名 天児 慧/著
著者名ヨミ アマコ サトシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711380741一般図書319//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
319.2 319.2
アジア-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010043344
書誌種別 図書(和書)
著者名 天児 慧/著
著者名ヨミ アマコ サトシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.6
ページ数 249,5p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-86402-4
分類記号 319.2
タイトル アジア連合への道 理論と人材育成の構想
書名ヨミ アジア レンゴウ エノ ミチ
副書名 理論と人材育成の構想
副書名ヨミ リロン ト ジンザイ イクセイ ノ コウソウ
内容紹介 アジア主義の思想史のなかに現代を位置づけ、統合を担う人材を育成する方法を論じる。戦後アジアにおけるナショナリズムの位相、中国の「東アジア共同体」と国際秩序観、日本の外交戦略から考えるアジア統合論などを収録。
著者紹介 1947年生まれ。一橋大学大学院博士課程修了。社会学博士。早稲田大学国際学術院アジア太平洋研究科教授、早大現代中国研究所長。著書に「中国・アジア・日本」など多数。
件名1 アジア-対外関係

(他の紹介)内容紹介 「アジア松下村塾」をつくる!アジア主義の思想史のなかに現代を位置づけ、統合を担う人材を育成する方法を論じる。
(他の紹介)目次 第1章 アジア統合をいかに構想するか
第2章 ナショナリズムとリージョナリズムの歴史的相克―戦前のアジア主義論争をめぐって
第3章 戦後アジアにおけるナショナリズムの位相
第4章 アジアにおける地域主義の模索と挑戦
第5章 中国の「東アジア共同体」と国際秩序観
第6章 日本の外交戦略から考えるアジア統合論
第7章 アジア連合の実現に向けて―GIARI活動こそ「アジア松下村塾」


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。