検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

楽譜を読む本 感動を生み出す記号たち

著者名 沼口 隆/共著
著者名ヨミ ヌマグチ タカシ
出版者 ヤマハミュージックメディア
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111319735一般図書761.2//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311186165一般図書761.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
761.2 761.2
楽譜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010043557
書誌種別 図書(和書)
著者名 沼口 隆/共著   沼野 雄司/共著   西村 理/共著   松村 洋一郎/共著   安田 和信/共著
著者名ヨミ ヌマグチ タカシ ヌマノ ユウジ ニシムラ オサム マツムラ ヨウイチロウ ヤスダ カズノブ
出版者 ヤマハミュージックメディア
出版年月 2010.7
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-636-81957-1
分類記号 761.2
タイトル 楽譜を読む本 感動を生み出す記号たち
書名ヨミ ガクフ オ ヨム ホン
副書名 感動を生み出す記号たち
副書名ヨミ カンドウ オ ウミダス キゴウタチ
内容紹介 ひとつだけだとちっぽけな存在なのに、不思議な楽譜の世界に入ると、生き生きと歌い奏でる記号たち。楽譜にこめられた意外な秘密や感動的なドラマを楽しく紹介します。Q&A、大作曲家と楽譜のエピソードなども収録。
著者紹介 東京生まれ。博士(音楽学)。国立音楽大学准教授。
件名1 楽譜

(他の紹介)内容紹介 楽譜を知ると、音楽を聴くのが楽しくなる!ひとつだけだとちっぽけな存在なのに、不思議な楽譜の世界に入ると、生き生きと歌い奏でる記号たち。楽譜にこめられた意外な秘密や感動的なドラマが楽しく分かります。
(他の紹介)目次 第1章 さまざまな楽譜の世界(楽譜の先史時代
ネウマの誕生で始まる楽譜の歴史 ほか)
第2章 楽譜の基礎知識(音符って何?
音名って何? ほか)
第3章 楽譜に関する20のQ&A(楽譜を見ただけで、音楽が聴こえるの?
楽譜を見ただけで、誰の作品か分かるの? ほか)
第4章 大作曲家と楽譜(楽譜よろず鑑定団
楽譜に残された謎の言葉 ほか)
(他の紹介)著者紹介 沼口 隆
 東京生まれ。国立音楽大学准教授。東京藝術大学を経て、同大学院博士後期課程を満期退学。ドルトムント大学博士課程修了。博士(音楽学)。2002〜06年、ドイツ学術交流会(DAAD)奨学生。主たる関心領域は、18〜19世紀のヨーロッパ音楽史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沼野 雄司
 東京生まれ。武蔵野音楽大学音楽学学科、東京藝術大学大学院修士課程を経て、東京藝術大学大学院博士課程修了。博士(音楽学)。現在は、E.ヴァレーズに関する著作を準備中。桐朋学園大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 理
 東京生まれ。大阪音楽大学助教。国立音楽大学卒業。ロームミュージックファンデーション奨学生として東京藝術大学大学院博士後期課程およびウィーン国立音楽大学博士課程で学ぶ。博士(音楽学)。専門はオーストリア音楽史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松村 洋一郎
 山形県酒田市生まれ。横浜国立大学卒業、国立音楽大学大学院修了、慶應義塾大学大学院博士後期課程単位取得退学。専攻は西洋音楽史。現在、実践女子短期大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 和信
 静岡県生まれ。国立音楽大学大学院音楽学専攻修了。国立音楽大学、桐朋学園大学、東京理科大学、立教大学の非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。