検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

原爆と検閲 中公新書 2060 アメリカ人記者たちが見た広島・長崎

著者名 繁沢 敦子/著
著者名ヨミ シゲサワ アツコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911253201一般図書319//開架通常貸出在庫 
2 中央1216258747一般図書319.8/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
319.8 319.8
原子爆弾-被害 検閲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010043657
書誌種別 図書(和書)
著者名 繁沢 敦子/著
著者名ヨミ シゲサワ アツコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.6
ページ数 4,216p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102060-4
分類記号 319.8
タイトル 原爆と検閲 中公新書 2060 アメリカ人記者たちが見た広島・長崎
書名ヨミ ゲンバク ト ケンエツ
副書名 アメリカ人記者たちが見た広島・長崎
副書名ヨミ アメリカジン キシャタチ ガ ミタ ヒロシマ ナガサキ
内容紹介 日本の敗戦直後、原爆投下の結果を報じるために広島・長崎をめざした連合国側の記者たちは、被爆地の惨状をそのまま伝えることはなかった。記者たちは何を見、何を記述したのかを明らかにし、惨劇が伝わらなかった真相を探る。
著者紹介 1967年生まれ。神戸市外国語大学卒。読売新聞記者、広島市立大学広島平和研究所情報資料室編集員を経て、フリージャーナリストに。
件名1 原子爆弾-被害
件名2 検閲

(他の紹介)内容紹介 日本の敗戦直後、連合国側の記者たちは、原爆投下の「結果」を報じるため、広島・長崎をめざした。ある者は個人で、ある者は軍の力を借りて。彼らは新聞・通信社・ラジオなど大手メディアの敏腕記者たちだった。だが、彼らが息を呑んだ被爆地の惨状はそのまま伝えられることはなかった。本書は、記者たちが広島・長崎で何を見、何を記述したのかを明らかにし、その上でなぜ惨劇が伝わらなかったのか、その真相を探る。
(他の紹介)目次 序章 被爆地へ向かった三人
第1章 航空特派員たちが見た広島
第2章 アメリカでの掲載記事
第3章 長崎ルポと変わる論調
第4章 アメリカの検閲―第二次世界大戦下
第5章 占領下日本の検閲
第6章 航空特派員の“任務”
終章 被爆地を見た記者たちのその後
(他の紹介)著者紹介 繁沢 敦子
 1967(昭和42)年生まれ。92年神戸市外国語大学卒。読売新聞記者を経て、98年広島市立大学広島平和研究所に情報資料室編集員。2000年からフリージャーナリストに。05年、米PRIのラジオ番組The Worldによる特集“Hiroshima’s Survivors:The Last Generation”(06年ダート賞受賞)でプロデューサー。07年、映画『ヒロシマナガサキ』(08年エミー賞受賞作)共同プロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。