検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アンナプルナ山群 カラーアルバム 25 ヒマラヤシリーズ

著者名 藤田 弘基/写真と文
著者名ヨミ フジタ ヒロキ
出版者 グラフ社
出版年月 1979.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210321483一般図書292.5/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

夏堀 正元
1983
757 757
木簡・竹簡 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810095794
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤田 弘基/写真と文
著者名ヨミ フジタ ヒロキ
出版者 グラフ社
出版年月 1979.12
ページ数 24p
大きさ 21×21cm
分類記号 292.587
タイトル アンナプルナ山群 カラーアルバム 25 ヒマラヤシリーズ
書名ヨミ アンナプルナ サングン
件名1 アンナプルナ

(他の紹介)内容紹介 文字のしるされた木片が、地下水に守られた土中にふかく抱かれ、遠い過去から私たちの前に姿を現わす。木簡は、まさしく古代史のナマの史料。その形や大きさ、そして書かれた文字などの小さな「手がかり」に過ぎない情報から、いかに秘められた古代の姿を読み解いていくか?最前線の研究者が結集し、その尽きない面白さを語る。
(他の紹介)目次 1 木簡は語る―研究の足跡(飛鳥池木簡―木簡から『日本書紀』を読み直す
荷札木簡―荷札が語る古代の税制)
2 奈良のみやこを再現する―宮都の木簡から(長屋王家木簡―上流貴族の暮らしぶり
歌木簡―「地下の万葉集」は何を語るか)
3 見えてきた古代の「列島」―地方に生きた人びと(長登銅山木簡―官営鉱山と大仏造立
袴狭木簡―雪国の地方官衙)
4 東アジアの木簡文化―伝播の過程を読みとく(中国の木簡―秦漢帝国では
沖縄のフーフダ―今も生きる呪符木簡)
5 木簡の出土から保存・公開まで(胡桃館木簡―三七年目の復活
木簡の再利用―木簡はお尻ぬぐいに使われた)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。