検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

20世紀どんな時代だったのか 戦争編[2] 日本の戦争

著者名 読売新聞社/編
著者名ヨミ ヨミウリ シンブンシャ
出版者 読売新聞社
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411026594一般図書209//開架通常貸出在庫 
2 保塚0510959679一般図書209//開架通常貸出在庫 
3 花畑0710874256一般図書209//開架通常貸出在庫 
4 中央1213355165一般図書209.7/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 
5 中央1214365437一般図書209.7/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桜庭 一樹
2010
901.3 901.3
児童養護施設 発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810439782
書誌種別 図書(和書)
著者名 読売新聞社/編
著者名ヨミ ヨミウリ シンブンシャ
出版者 読売新聞社
出版年月 1999.3
ページ数 664p
大きさ 20cm
ISBN 4-643-99011-2
分類記号 209.7
タイトル 20世紀どんな時代だったのか 戦争編[2] 日本の戦争
書名ヨミ ニジッセイキ ドンナ ジダイ ダッタ ノカ
件名1 世界史-20世紀

(他の紹介)目次 第1章 児童養護施設における支援実践と課題(診断名にとらわれず、まるごとの人間として支援
ことばの発達に遅れのある小学生への支援
両親の離婚と虐待により、精神と行動が不安定になったADHDの男児
指導の見立て直しにより、理解が深まり自信がついたLDの男児 ほか)
第2章 発達障害のある子どもたちへの理解と支援の視点(実践で大切にしたいこと―学習・見立て・集団づくり
発達障害をどうとらえるか
発達障害と発達診断
学校との連携と進路指導 ほか)
(他の紹介)著者紹介 木全 和巳
 日本福祉大学社会福祉学部教授。全国児童養護問題研究会、全国障害者問題研究会、“人間と性”教育研究協議会などの民間研究運動団体に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 譲
 愛知東邦大学人間学部講師。児童自立支援施設、児童相談所などで従事したのち、社会福祉法人の児童福祉施設の心理職員になる。現在は大学教員のかたわら、児童福祉施設で心理職員としてもかかわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀場 純矢
 日本福祉大学社会福祉学部准教授。全国児童養護問題研究会編集部長、こどもサポートネットあいち理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安形 元伸
 1994年から児童養護施設にて児童指導員。2010年から名古屋文化学園保育専門学校教員。全国児童養護問題研究会調査研究部員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。