検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

四字熟語の五体字典 書きたい語句が一目瞭然!

著者名 矢島 峰月/編著
著者名ヨミ ヤジマ ホウゲツ
出版者 日貿出版社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311444715一般図書728//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
318.3 318.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910014015
書誌種別 図書(和書)
著者名 矢島 峰月/編著
著者名ヨミ ヤジマ ホウゲツ
出版者 日貿出版社
出版年月 2009.3
ページ数 479p
大きさ 19cm
ISBN 4-8170-4050-3
分類記号 728.4
タイトル 四字熟語の五体字典 書きたい語句が一目瞭然!
書名ヨミ ヨジ ジュクゴ ノ ゴタイ ジテン
副書名 書きたい語句が一目瞭然!
副書名ヨミ カキタイ ゴク ガ イチモク リョウゼン
内容紹介 「四字熟語」の楷書・行書・草書・篆書・隷書のお手本を収録したユニークな字典。折々の慶事や門出にふさわしい言葉、生き方の指針となる言葉など約400語の四字熟語を選び出し、読み・意味・出典を付し50音順に収録。
著者紹介 昭和23年埼玉県生まれ。書家。書道研究蒼溟社会長、月刊競書雑誌『蒼溟』主幹、東京書学アカデミー理事長などを務める。著書に「梵字アートを楽しもう」「いろいろ般若心経」など。
件名1 書道-辞典
件名2 漢字
改題・改訂等に関する情報 新装版のタイトル:四字熟語五体字典

(他の紹介)内容紹介 三条天皇(九七六〜一〇一七、在位一〇一一〜一六)。外祖父・藤原兼家の庇護のもと成長し、天皇家の嫡流として皇太子となった居貞親王だが、即位後は道長の圧迫を受けるようになる。失明などの病気に苦しみ、落日の冷泉皇統のために苦闘した、悲劇の天皇の実像を描く。
(他の紹介)目次 序章 三条天皇論に向けて
第1章 出生から立太子まで―貞元元年(九七六)‐寛和二年(九八六)
第2章 潜龍の年月―長い東宮時代 寛和二年(九八六)‐寛弘八年(一〇一一)
第3章 蝉蛻のとき―即位 寛弘八年(一〇一一)
第4章 妍子と〓(せい)子の立后―長和元年(一〇一二)
第5章 「御悩」の日々―長和元年(一〇一二)‐長和四年(一〇一五)
第6章 譲位と敦明の立太子―長和五年(一〇一六)‐寛仁元年(一〇一七)
第7章 崩御―寛仁元年(一〇一七)
第8章 皇子女と后妃の行く末
終章 三条天皇という人物
(他の紹介)著者紹介 倉本 一宏
 1958年三重県津市生まれ。1989年東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。1997年博士(文学、東京大学)。現在、国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。