検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の名僧二〇人 新書y 238 図解

著者名 渋谷 申博/ほか著
著者名ヨミ シブヤ ノブヒロ
出版者 洋泉社
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911253227一般図書182//整理室通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渋谷 申博
2010
182.88 182.88
僧侶

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010046714
書誌種別 図書(和書)
著者名 渋谷 申博/ほか著
著者名ヨミ シブヤ ノブヒロ
出版者 洋泉社
出版年月 2010.7
ページ数 190p
大きさ 18cm
ISBN 4-86248-566-3
分類記号 182.88
タイトル 日本の名僧二〇人 新書y 238 図解
書名ヨミ ニホン ノ メイソウ ニジュウニン
副書名 図解
副書名ヨミ ズカイ
内容紹介 波瀾万丈な生涯を送った僧たちの意外な一面とは? 奈良・平安時代から江戸時代までの名僧20人を取り上げ、彼らの生涯と教えをなるべくわかりやすく、ビジュアルも交えながら解説する。
著者紹介 1960年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。著書に「六大宗派でこんなに違うお葬式のしきたり」「面白いほどよくわかる密教」など。
件名1 僧侶

(他の紹介)内容紹介 天台宗の開祖・最澄と真言宗の開祖・空海の意外な関係とは?仏教の改革者・法然は女性の救済者でもあった?「悪人こそ救われる」は親鸞のオリジナルではなかった?臨済宗の開祖・栄西が密教僧としても活躍していた!?曹洞宗の開祖・道元は禅宗と呼ばれることをなぜ嫌悪した?たび重なる弾圧にあっても日蓮はなぜ他宗批判を繰り返した?一休さんの「ひと休み」は公案に対する見解だった!?波瀾万丈に満ちた生涯を送った名僧二〇人の意外な一面から、いまに生きる者にも光を与えるその教えまでがわかる。
(他の紹介)目次 第1章 意外と知らない奈良・平安時代の名僧(行基―奈良の大仏さま建立に尽力
鑑真―六度の渡航挑戦の末に日本に伝えたもの ほか)
第2章 意外と知らない鎌倉時代の名僧(良忍―念仏宗系仏教のパイオニア
法然―庶民に仏の教えを広めた仏教の改革者 ほか)
第3章 意外と知らない室町・戦国時代の名僧(夢窓疎石―禅と作庭を結びつけた七朝帝師
一休―民衆から愛された風狂の禅僧 ほか)
第4章 意外と知らない江戸時代の名僧(天海―徳川三代を支えた黒衣の宰相
沢庵―臨済禅のあるべき姿を求めた孤高の僧 ほか)
(他の紹介)著者紹介 渋谷 申博
 1960年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。